地盤防災工学特論
 Advanced Course in Ground Disaster Prevention
 担当教員:張 海仲(ZHANG Haizhong)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:農学専攻  科目区分:選択必修 
【授業の目的】
地震災害が激甚化している状況において、地震被害を正しく理解し、事前に予測することが重要である。本講義では地震の発生メカニズム、地盤の振動、斜面崩壊の発生メカニズムを理解するとともに、それを予測する方法や理論知識を身に付けることが目的である。

【授業の到達目標】
地震による地盤振動や斜面崩壊の概要を説明できる。【知識・理解】
地盤振動や斜面崩壊を予測するための知識・技術を身につける。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
地震災害、地盤振動、斜面崩壊

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、地盤防災工学に関する知識や技術を習得するための科目であり、農学専攻のDP「各自の専門分野における高度な知識や技術を身につけている」に該当する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
面接授業として実施する。毎回、教員がスライドと配付資料を使って座学による専門的な講義を行い、出席者とその内容について討論する。
・日程
第1回:地震発⽣のメカニズム
第2回:地震、地盤災害の概要
第3~5回:地震による地盤振動
第6~8回:地震による斜面崩壊

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義内容をよく聞いて理解した上で、疑問点については積極的に質問を行う。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業外においても、関連分野の基礎的な知識を図書館やインターネットを活用し、幅広い知識を身につけてもらいたい。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した項目について理解し、その技術が習得されているかを当該科目の合格基準とする。
・方法
講義への参加状況、質疑応答内容とレポートから総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
この授業では、担当教員が作成したスライド、プリントなどを授業で資料として配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
学部の「応用力学」と「地盤工学」を履修した上で、受講した方がより効果的に理解できる。
・オフィス・アワー
在室時はいつでも対応しますが、事前にメールなどで問い合わせてください。
連絡先: zhang@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp

67000216-2024-16-61941