【授業の目的】
環境経済学に関する理論を主にミクロ経済学の視点から考察する。まず、環境経済学を理解するために必要最低限のミクロ経済学の理論を概説する。その後、ミクロ経済学の理論を応用し、環境問題に対してどのように用いるのかを検討する。
【授業の到達目標】
(1)環境経済学の中級レベル以上の文献・学術論文を理解できる能力を付けることができる。 (2)身近な環境問題を環境経済学の視点から捉え、環境負荷軽減(解決)に向けた手法(政策)を考察することができる。
【授業概要(キーワード)】
環境経済学、環境政策、政策評価、サステナビリティ
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:76~100% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,社会文化システムコースの特別演習として,専門的な研究を遂行することができる深い知識と考え方の習得を目指すものである(社会文化システムコースのディプロマ・ポリシー DP2(1))。環境経済学における中級以上の理論を理解できる能力の育成を目指す。また、身近に起きている環境問題の要因・解決方法を理論的に考察する能力の育成を目指す。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 12.つくる責任つかう責任 13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
演習形式での授業を計画している。特に、環境経済学に加えて、その周辺領域を幅広く取り扱い、環境問題や環境政策に関する理解を深める。ただし、受講生と相談し、受講生のニーズ等を考慮して決定する。
・日程
イントロ:環境経済学はどのような学問なのか 環境の質とは:社会的選択、市場の効率性、市場の失敗、環境財への需要、生態学的視点 環境評価手法:顕示選好法・表明選好法・CBA
その他、テキスト・論文の輪読および発表など
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
受講生の基礎知識および研究目的を考慮しながら、専門書や関連する論文を決定する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
関連する専門書・論文を読み、理解度を深めるとよい。また、実証分析の理論的手法とPCソフトを用いた分析を行うことが望ましい。
【成績の評価】
・基準
(1) 環境経済学に関する中級レベルの教科書・文献や学術論文を理解しているか。 (2) 環境経済学の考え方を用いて、現実の環境問題に応用できるか。
・方法
テキスト・論文の理解度および授業中の報告を総合的に評価する。なお、必要に応じてレポートや試験を課すことがある。
【テキスト・参考書】
【テキスト】Perman. R., et al. (2011) Natural Resource and Environmental Economics (4th Edition), Pearson. 【参考書】 Barbier, E. B., et al. (2021) Paradise Lost?: The Ecological Economics of Biodiversity (Routledge Library Editions: Ecology), Routledge.
【その他】
・学生へのメッセージ
環境経済学の中級レベルの内容になります。そのため、数学的な知識(微分・積分)を理解していることが望ましい。また、数式を各自で導出・証明できるようにしてください。なお、導出した数式を図を使って説明できるようにしてください。
|