コーチング学特論
 Advanced Lecture on Sport Coaching
 担当教員:三枝 巧(MIEDA Takumi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
 1)スポーツ・コーチングに要する学際的で高度な専門的知識について理解する
 2)最新のコーチング理論やその実際及び研究に触れ,自らのコーチ像・コーチングに関して科学的根拠をもって考察する
 3)スポーツ指導者としての実践的な素養を身につける

【授業の到達目標】
 1)スポーツ・コーチングに要する学際的な専門的知識について理解し,説明できる【知識・理解】
 2)最新のコーチング理論やその実際及び研究を理解するとともに,自らのコーチ像・コーチングに関して合理的に考察できる【知識・理解】【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
コーチ,スポーツ・コーチング,競技力,人間力

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
 本授業は,スポーツ指導における諸課題に関して,スポーツ・コーチング学的観点から論理的に分析し,解決策を考案するとともに,地域社会のスポーツ振興の担い手としての実践的な課題解決能力を身につけようとするものである(社会文化創造研究科のディプロマ・ポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
 1)スポーツ・コーチングに関する学際的な科学的知識,最新のコーチング理論やその実際について概説する
 2)授業をとおして得られた知識をもって自らのコーチ像,合理的なコーチング計画について考察する
 3)グループワークやプレゼンテーションなどの演習を含んだ授業を展開する
 4)コーチング学に関する基礎的文献及び専門的文献を輪講し,議論を通して理解を深める
・日程
 第1回:ガイダンス:スポーツ・コーチングとは
 第2回:コーチに求められる役割/コーチング・フィロソフィー
 第3回:スポーツ指導者における資格制度とその現状
 第4回:競技力(パフォーマンス)とは何か
 第5回:コーチングに求められる専門的知識1(運動学習とフィードバック)
 第6回:コーチングに求められる専門的知識2(多様なスキル指導の方法)
 第7回:コーチングに求められる専門的知識3(動機づけ)
 第8回:コーチングに求められる専門的知識4(心理サポート)
 第9回:コーチングに求められる専門的知識5(コミュニケーション・スキル)
 第10回:コーチングに求められる専門的知識6(コンディショニング・安全管理)
 第11回:コーチングに求められる専門的知識7(対象に合わせたコーチング)
 第12回:コーチングに関する文献研究(文献選択)
 第13回:コーチングに関する文献研究(文献要約)
 第14回:文献内容の発表と質疑応答
第15回:コーチングの計画立案・研究についてのプレゼンテーション

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
 1)パワーポイントで示される内容についてノートに筆記し,参考図書等を活用しながら重要語句や科学的知見についての理解に努める
 2)授業においては建設的な批判精神をもって聴講し,プレゼンテーション及びレポートにおいては合理的な考察を記述するよう努める
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
 1)スポーツ・コーチングに関するトピックスの動向に注意する
 2)図書館やインターネットを活用した情報収集や配布資料の事前学習を行い,自分の考えをまとめておくことを推奨する
 3)授業で扱った内容を十分に復習し,理解を深めるために参考文献やインターネットを用いて自主的に学習することが不可欠である

【成績の評価】
・基準
 1)スポーツ・コーチングに要する学際的な専門的知識について理解し,説明できることを合格の基準とする
 2)最新のコーチング理論やその実際及び研究を理解するとともに,自らのコーチ像・コーチングに関して合理的に考察できることを合格の基準とする
・方法
レポート:40%  プレゼンテーション:30%  授業参加度(意欲・態度,小レポート):30%

【テキスト・参考書】
 1)テキストとして指定するものはないが,必要な資料やプリントを授業ごとに配布する
 2)参考書は,以下に加えて必要に応じて授業内で適宜紹介する
  ・コーチング学への招待/日本コーチング学会編/大修館書店
  ・球技のコーチング学/日本コーチング学会編/大修館書店
  ・スポーツ・コーチング学/レイナー・マートン/西村書店

【その他】
・学生へのメッセージ
 1)自主学習によって,毎回の授業内容を習得しようとする姿勢が大切です
 2)授業内外を問わず,積極的な質問を歓迎します
・オフィス・アワー
 火曜日の12:00~13:00の間に「オフィス・アワー」を三枝研究室(地教3号館4階)において設けるが,これに限らず在室している時は随時対応する

15033060-2024-26-15506