【授業の目的】
【事前指導】教育実習に向けて、全体指導、指導案の基本的要件、各教科別指導を行うことを目的とする。 【事後指導】自身が受けた教育実習を振り返り、授業と実習全般について考察した上で、卒業するまでに深めておくべき自己の課題を明確にする。さらに、教育実習を終えた段階で、教職について自分なりに考察することを目的とする。
【授業の到達目標】
【事前指導】教育実習の概要について理解し、心構えや注意事項について確認し、指導案の基本的要件について理解することができる。 【事後指導】教科別指導・全体指導を通して、教育実習を振り返り、今後の自身の課題を見い出すことができる。
【授業概要(キーワード)】
教育実習、指導案
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この事前・事後指導は、教育実習とセットになっているため、教育実習に参加する学生は必ず受講しなければならない。教育実習は、教師の責務の重大さに対する自覚に基づき、高い倫理観と責任感をもって実際に子どもたちにかかわる貴重な機会となる。事前指導は、教育に対する使命感と情熱、問題意識を持って教育実習に臨むための心構えと準備を行うものであり、事後指導は、それらについて自己省察を行うものである。
【授業計画】
・授業の方法
【事前指導】 ○4月上旬に、前期の授業開始前に実施し、「全体指導」、「指導案の基本的要件」、「教科別指導」の合計3コマ分行う。 ○附属中学校の研究会(授業参観+事後研究会)を事前指導の一部として位置づけ、参加した後でレポートを書く。 【事後指導】 ○9月下旬に「教科別指導」と「全体指導」の合計2コマ分を実施し、レポートを書く。
・日程
【事前指導】(合計3コマ分+附属中学校の研究会(授業参観+事後研究会)への参加) 〇春休み中の4月上旬に実施する。 ・全体指導 ・指導案の基本的要件 ・教科別指導 〇附属中学校の研究会(授業参観+事後研究会)に参加する。
【事後指導】(2コマ分) 9月下旬に実施する。 ・教科別指導 ・全体指導
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
〇事前指導のレポートと、附属中学校の研究会(授業参観+事後研究会)に参加してのレポートの提出がない場合、教育実習を行うことはできません。 〇事後指導を受ける際に、教育実習の時に記録したノートなど、「振り返り」を行ないやすいように必要な物を準備してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前指導は前期の授業開始前に実施され、事後指導は後期の授業開始前に実施されます。どちらも必ず出席してください。それぞれ記述式レポートが課されますので、その課題を早目に終えるように心掛けてください。
【成績の評価】
・基準
【事前指導】 事前指導の授業、及び附属中学校の研究会(授業参観+事後研究会)に参加し、レポートを期限を守って提出していること。そのレポートにおいて、与えられた課題について合格ラインの内容を記述できていること。(詳細については授業で確認すること。) 【事後指導】 事後指導の授業を受けて「振り返り」を行い、提出期限を守って課題を提出していること。また、与えられた課題について合格ラインの内容を記述できていること。
・方法
事前・事後指導の授業に出席していることを前提に、記述式課題で評価を行なう。
成績評価の配点は、下記の通りです。 【事前指導(研修会参加を含む)】 レポート:50点 【事後指導】 レポート:50点
【テキスト・参考書】
【テキスト】 山形大学『教育実習の手引き【中学校実習編】』(冊子) 山形大学『教育実習の手引き【高校実習編】』(インターネットでダウンロード) 【参考書】適宜、授業担当者が紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
【事前指導】も【事後指導】も、欠席することはできません。 やむを得ない事情のため欠席する場合(忌引きなど)は、必ず学生センターの免許資格担当に連絡してください。
|