教職実践演習(中学校・高等学校)(数学)
 Practical course for teaching (Junior High School and High School) (Mathematics)
 担当教員:佐藤 広行(SATOU Hiroyuki)
 担当教員の所属:理学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):教員としての経験を活かし、様々な教育課題への対応等を指導する。

 開講学年:4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
学校教育の諸課題に関する講義・演習を通して教師としての使命や役割を認識するとともに、模擬授業や研究発表などにより、生徒理解に基づく指導力・対応力を身につけるための基礎づくり目的とする。

【授業の到達目標】
(1)教育法規や様々な事例を通し、教師としての心構えや役割を理解することができる。【知識・理解】
(2)模擬授業や研究発表を通して互いに学び合い、指導力・対応力を高めることができる。【技能】
(3)討議に積極的に参加し、自分の考えを深め、レポートとしてまとめることができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
教育課題,生徒理解,教科指導,意見交換,発表,レポート

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:51~75%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:51~75%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:51~75%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%

【科目の位置付け】
この授業は、今日の様々な教育課題を認識し、理解を深めるとともに、実践的な指導法・対応法などについて互いに学び合い、教師としての基盤づくりを目指すものである。      

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
(1)講義では様々な事例も取り上げ、知識や理解を深めることができる。  
(2)討議では積極的に発言し、他の受講生の意見も参考に自分の考えを深めることができる。
(3)レポート作成では、授業内容を整理し、課題に沿って簡潔にまとめることができる。            
(4)模擬授業や研究発表では、互いに学び合い、実践力を身につけることができる。
・日程
第1回 教職実践演習の概要(ガイダンス、講義・演習)  
第2回~第3回 教員の使命、服務について(講義・演習)       
第4回~第9回 教科指導(模擬授業)(実践・演習)          
第10回~第11回 教育課題等について(講義・演習)      
第12回~第14回 補完的な学習(研究・発表)
第15回 まとめ(発表、レポート)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
(1)講義の内容を理解し、資料等を的確に捉え、積極的に意見を述べるようにしてください。  
(2)他の受講生の意見や発表を参考にして、自分自身の考えを深めることが重要です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
(1)討議やレポート作成のため、各テーマに沿った事前学習を行うこと(目安:4時間/週)
(2)模擬授業や研究発表では事前に指導案を作成し、入念な準備を行って臨むこと(目安:6時間)

【成績の評価】
・基準
(1)講義内容を理解し、 他とも協調し、自分の考えをしっかりとまとめることができる。
(2)模擬授業や研究発表では入念な事前学習・準備に努め、より良い発表を行うことができる。 
(3)各種資料を整理・分析して、レポートとして的確にまとめることができる。
・方法
(1)授業への参加・取組状況など 40点                    
(2)模擬授業・研究発表など 30点                         
(3)レポート提出・内容など 30点

【テキスト・参考書】
テキスト: 各回の授業で必要な資料やプリントを配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
実践主体の授業です。積極的に発言し、他の受講生との意見交換を通して更に理解を深め、自分自身の考えをまとめることができるようにしてください。新採教員としての心構えとともに必要な資質能力を高めることができることを期待します。
・オフィス・アワー
質問及び相談などがある場合は、各回の授業終了後または開始前に講義室で受け付けます。

31700230-2025-03-30832