博物館経営論
 Museum Management
 担当教員:佐藤 琴(SATO Koto)
 担当教員の所属:学士課程基盤教育院
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学芸員として実務経験のある教員が、その勤務経験を活かし、博物館業務を遂行するうえで留意すべき博物館の社会的使命および具体的な経営戦略について講義を行う。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
博物館が社会において果たすべき役割を明確にし、その目的を達成するための具体的な方策を立案および実行するために必要な知識を学ぶ。

【授業の到達目標】
学芸員が博物館業務を遂行するうえで必要な、
(1)博物館経営に関する行財政度などの基礎知識を身につける【知識・理解】
(2)博物館を取り巻く社会状況の変化に気を配れるようになる【態度・習慣】
(3)博物館が取り組む社会的な課題に関する解決方法について提案できるようになる【技能】

【授業概要(キーワード)】
学芸員、博物館、経営資源、評価、広報、連携、公共性、公益性

【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館経営論」にあたる。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう
08.働きがいも経済成長も
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
10.人や国の不平等をなくそう
11.住み続けられるまちづくりを
16.平和と公正をすべての人に
17.パートナーシップで目標を達成しよう

【授業計画】
・授業の方法
講義形式である。博物館の経営的な特質と経営資源について解説した後、山形大学附属博物館における経営上の工夫について紹介する。
・日程
第1回 博物館経営論とは
第2回 博物館の経営資源と特性
第3回 ヒト 博物館の職員と組織
第4回 ヒト 独立行政法人と指定管理者制度
第5回 モノ 多様化する運営主体
第6回 モノ ミュージアムショップとレストラン
第7回 カネ 博物館の収入と支出
第8回 カネ クラウドファンディング
第9回 情報 博物館における情報とは何か
第10回 博物館見学(交通費等は負担してください)
第11回 博物館評価
第12回 経営資源の使い方1
第13回 経営資源の使い方2
第14回 危機管理
第15回 まとめ
上記日程はあくまでも予定であり、変更する場合がある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。
2時間/週
各回授業において、実際に活動している博物館を例に説明します。関連する博物館の情報を、インターネットなどを活用して収集し、自分なりに理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、博物館業務を遂行するうえで必要な博物館経営に関する基礎知識(博物館の使命と評価の関係、博物館の経営資源への理解、市民との関係構築など)について、適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
以下のものを評価の対象とする。
授業ごとのレスポンス30%
博物館見学レポート20%
期末レポート50%

【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。
【参考書】栗田秀法 編著『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房(2019)

【その他】
・学生へのメッセージ
社会が急速に変化している現在、博物館が社会において果たすべき役割は多様化しています。困難なことも多いですが、やりがいのある仕事であることを伝えたいです。
・オフィス・アワー
木曜日13:30~15:00その他の時間帯も対応します。いずれにしても事前にご連絡をください。(koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)

32800020-2025-03-30910