【授業の目的】
高度情報化社会の到来により、いつでもどこでも博物館が発信する情報を参照できるようになりました。情報化は学芸員と利用者に多くのメリットをもたらした反面、活用方法はいまだ試行錯誤の段階である。本授業では博物館における効果的な情報の管理と発信を行っていくために必要な理念と技術について考えます。
【授業の到達目標】
この授業を履修した学生は、 1)我が国の資料の情報発信の取組について説明することができる【知識・理解】 2)博物館におけるネットを活用した情報発信について理解し、SNSなどを活用することができる【態度・習慣】 3)博物館資料のデータベース化構築において項目設計などができる【技能】
【授業概要(キーワード)】
学芸員、博物館、情報、メディア、デジタルアーカイブ、データベース、著作権
【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格を取得する際に大学において修得すべき文部科学省令の定める博物館に関する科目のうち「博物館情報・メディア論」にあたる。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 05.ジェンダー平等を実現しよう 08.働きがいも経済成長も 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 10.人や国の不平等をなくそう 11.住み続けられるまちづくりを 12.つくる責任つかう責任 16.平和と公正をすべての人に 17.パートナーシップで目標を達成しよう
【授業計画】
・授業の方法
博物館における情報化の効果と課題について、以下に示す項目の順序に従って授業を進めます。
・日程
およそ以下の日程で進めます。 第1回 博物館情報・メディア論とは 第2回 「情報」と「メディア」とは何か 第3回 博物館はいかなるメディアか 第4回 人間とメディア 第5回 展示教育にかかるメディア1 第6回 展示教育にかかるメディア2 第7回 デジタルアーカイブ 第8回 データベースとドキュメンテーション 第9回 博物館における情報と広報 第10回 博物館と著作権等1 第11回 博物館と著作権等2 第12回 オープンデータ 第14回 ジャパンサーチ 第15回 まとめ 上記日程はあくまでも予定であり、変更する場合がある。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
準備学修に必要な学習時間の目安は以下のとおりです。3時間/週 各回授業において、実際に活動している博物館を例に説明します。関連する博物館の情報を、インターネットなどを活用して収集し、自分なりに理解を深める努力が不可欠です。
【成績の評価】
・基準
博物館における情報の意義と活用方法及び情報発信の課題について理解できているかが評価の基準となる。
・方法
以下のものを評価の対象とする。 レスポンス30% ジャパンサーチを使った課題20% 期末レポート50%
【テキスト・参考書】
授業時間内に教員が作成した資料を配布する。 【参考書】栗田秀法 編著『現代博物館学入門』ミネルヴァ書房(2020)
【その他】
・学生へのメッセージ
現代社会において必須のスキルである情報発信について、博物館に特化して学んでいく。
・オフィス・アワー
月曜日13:30~15:00に附属博物館にお越しください。その他の時間帯も対応します。いずれにしても事前にご連絡をください。(koto-s@kdw.kj.yamagata-u.ac.jp)
|