博物館展示論
 Museum Exhibition Theory
 担当教員:岡部 信幸(OKABE Nobuyuki)
 担当教員の所属:山形美術館
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):博物館に勤務する学芸員が、その経験を活かして、博物館における展示の意義や実際を講義する。
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
博物館における「展示」の歴史、展示の諸形態等に関する理論及び方法に関する知識・技術を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を養うことを目的とする。

【授業の到達目標】
この博物館展示論を履修した学生は、
(1)博物館の展示機能について、基礎的な知識を得ることができる。
(2)展示の意図を実際の展示へ反映させる手法を工夫できる。
(3)展示の意義について、討議し理解を深めることができる。

【授業概要(キーワード)】
博物館、美術館、展示、企画、展覧会、展示空間、資料の環境管理、地域

【科目の位置付け】
本科目は、学芸員資格取得に関わる必修科目である。特に本学部のディプロマポリシーである、「自ら主体的に問題意識を持ち、常に学び続けることができる」、「地域社会とともに学び地域に貢献する意欲のもとに、多様な考え方や異なる立場を尊重し、他者と協議して課題解決に取り組むことができる」、「地域課題に柔軟に対応し、他者と協働しながら課題解決に取り組むことができるコミュニケーション能力がある」の実効化に寄与する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
博物館における展示に関する項目について、資料や映像を使用しながら講義を進める。
・日程
第1回 展示とは(博物館展示の意義)
第2回 調査研究の成果としての展示
第3回 展示と展示論の歴史
第4回 展示の政治性と社会性
第5回 展示の実際 展示の諸形態
第6回 展示の実際 企画、展示計画
第7回 展示の実際 展示の構成要素としての環境
第8回 展示の実際 展示の制作・施行
第9回 展示の解説活動と図録、パンフレット
第10回 展示の評価と改善・更新
第11回 博物館展示の具体例1
第12回 博物館展示の具体例2
第13回 展示と空間 近年の美術館
第14回 地域芸術祭と展示の可能性
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業は講義を中心とするが、聴講するだけでなく、授業最後のレポート課題を想定しながら、問題意識を持って授業にのぞんでください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の前後に限らず、博物館、美術館をできるだけ訪れ、展示作品と展示空間との関係などに注目しながら見学するようにしてください。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標に関する理解度と問題把握に基づいて、主体的に考察し論述できることが合格の基準です。
・方法
最終課題レポート(60%)、授業中のレスポンスカードと小レポート(40%)

【テキスト・参考書】
この授業では、担当教員が作成するプリント、スライドなどを授業で資料として配布し、都度、テキストや参考書を紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
美術館を中心とした内容になりますが、授業内での積極的な質問を期待します。
・オフィス・アワー
講義の際、またはメールアドレス:kabfrm@gmail.com で授業の質問を受けつけます。他の「博物館に関する科目」を踏まえながら理解度を深めてください。

32800050-2025-03-30930