【授業の目的】
1変数関数の微分積分そして多変数関数の微分積分の基本的な定理や性質を深く理解し同時に計算能力を身につけることを目的とする
【授業の到達目標】
(1)1変数関数の微分積分の基本的な定理や性質を説明できる【知識・理解】 (2)多変数関数の微分積分の計算ができる【技能】
【授業概要(キーワード)】
多変数の微分と積分:偏微分、全微分、極値、陰関数、重積分、累次積分、広義積分
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
ディプロマポリシー「選択したコースカリキュラムを中心とした理学の専門的知識を身に付け、その分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身に付けている」に関連する
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
受講生の人数にもよるが、基本的には講義と演習の時間とする。1変数の微積分と多変数関数の微分についての確認に時間をとる
・日程
1回目 実数の性質1 2回目 実数の性質2 3回目 実数の性質3 4回目 距離、関数の極限、連続性 5回目 偏微分、全微分、極値問題 6回目 累次積分1 7回目 累次積分2 8回目 リーマン積分 9回目 テストと解説 10回目 累次積分3 11回目 変数変換1 12回目 変数変換2 13回目 広義積分 14回目 線積分 15回目 テストと解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義中紹介するテキストなども参考に予習・復習を行うことを勧める。講義ノートの作成と問題演習を求める
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
毎回の講義では、いろいろなことを解説するので、しっかりとそれらについての復習を行うことを期待する
【成績の評価】
・基準
以下の観点から総合的に判断する ・多変数関数の偏微分やテイラー展開を行うことができる ・重積分の計算(累次積分や代表的な変数変換)を行うことができる
・方法
試験は2回(50+50パーセント)にて評価する
【テキスト・参考書】
テキスト:神保秀一・久保英夫著 「多変数の微積分とベクトル解析」数理工学社
【その他】
・学生へのメッセージ
板書をノートに取らず、写真で済ます学生が増えていますが、手を動かすことが大事です
・オフィス・アワー
講義中に案内する。質問は講義終了後も受け付けます
|