【授業の目的】
測度と積分の理解,及び測度論的確率論の基本概念・数学的性質の理解を目的とする.
【授業の到達目標】
1)測度と積分を理解し,確率論を数学的な枠組みで理解できる.【知識・理解】 2)関連する数学的証明を再構成・応用できる.【技能】
【授業概要(キーワード)】
測度,ルベーグ積分,確率空間,大数の法則,中心極限定理.
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,理学部ディプロマ・ポリシー「選択したコースカリキュラムの専門的知識を身に付け,その分野の先端的な研究内容を理解し,説明できる能力を身に付けている」に関連する.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
授業は講義形式で,板書を用いる.必要に応じてプリントを配布,もしくはプロジェクターを使用する.オンディマンド形式の講義もありうる.
・日程
諸事情により日程に変更が生じることがあるので,特に試験日等の変更には気をつけること. 第01回:測度 第02回:ルベーグ積分 第03回:ルベーグ積分の性質 第04回:L^p 空間について 第05回:Hoelder 不等式・ Minkowski 不等式 第06回:確率空間について 第07回:確率変数の独立性 第08回:確率変数の収束と大数の弱法則 第09回:大数の強法則 第10回:分布・密度関数・分布関数 第11回:確率変数の収束の比較 第12回:中間テスト,及び多次元ガウス分布 第13回:特性関数 第14回:中心極限定理 第15回:期末テストとまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業中に授業内容を理解できるように努め,復習できるようにきちんとノートを取る.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
ノートを使って復習し,自分に合う本を見つけて授業内容に該当する箇所を読んでみる.
【成績の評価】
・基準
測度と積分・確率論の概念を理解し,関連する証明手法等を理解していることを合格の基準とする.
・方法
中間テスト(約30%)と期末テスト(約70%)を用いて評点を定める.
【テキスト・参考書】
参考書:舟木直久著「確率論」(朝倉書店) 他に使用したい参考書等は相談ください.
【その他】
・学生へのメッセージ
この授業では関数空間の基礎的事項,確率論の基本的な事項が扱われます.また,WebClassは定期的にチェックして下さい.
・オフィス・アワー
授業終了後に遠慮なく質問に来てください.オフィスアワーは木曜日12時から13時.研究室は理学部2号館の518です.
|