【授業の目的】
電荷によって電場と磁束密度がどの様にできるのか、またその電場や磁束密度によって電荷がどの様な力を受けるのかをマックスウェル方程式とローレンツ力の式を通して統一的に理解する事が第一の目的である。第二の目的は線形回路の応答を理解する事である。そして第三の目的は物質の磁性がどの様な仕組みによって作られるのかを定性的に理解する事である。
【授業の到達目標】
1) オームの法則とジュールの法則を電子運動論を基礎にして説明できる。【知識・理解】 2) 電荷にかかるローレンツ力について説明できる。【知識・理解】 3) アンペールの法則やビオ・サバールの法則により定常電流から磁束密度がどのように生成されるか説明できる。【知識・理解】 4) ベクトルポテンシャルの概念を説明できる。【知識・理解】 5) 時間的に変動する電場が磁束密度を作り出し、時間的に変動する電場が磁束密度を作り出す事を理解し、説明できる。【知識・理解】 6) 抵抗、コンデンサ、コイルでできた線形回路の応答を説明できる。【知識・理解】 7) 分子電流と磁化の関係を説明できる。【知識・理解】 8) 電磁波に関して初歩的な事を理解し、真空での伝搬速度が光速であることを説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
マックスウェル方程式、回路理論
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
選択したコースカリキュラムの専門的知識を身に付け、その分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身に付けるための科目である。詳しくは理学部理学科ディプロマ・ポリシー参照。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
通常の講義形式で,内容を板書しながら授業を進める。使用するテキストに沿って授業を進める。
・日程
1. 電流の復習 2. アンペールの法則、ビオ・サバールの法則の復習 3. ローレンツ力の復習 4. ベクトルポテンシャル 5. 電磁誘導 6. インダクタンス 7. 中間試験と解説 8. 電気回路 9. 物質と磁場 10.マックスウェル方程式と電磁場 11.まとめと期末テスト
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)板書の筆写だけでなく,内容をまとめた自家製のノートの作成をおこなうこと。 2) 「電磁気学演習」の授業にも積極的に取り組むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)授業で扱うテーマについて,あらかじめ指定したテキストを読んでおくこと。 2)授業で行ったテーマに関して分からない事があれば、指定したテキストを読んで確実に理解するようにする。 3)ビデオ学習教材があるため、この学習教材を授業前に見ておくと格段に理解度が高まる。 なお講義以外で4時間×15週程度の準備学習が必要である。
【成績の評価】
・基準
マクスウェル方程式をよく理解し、電磁気学的現象を体系的に理解できていれば合格とする。
・方法
レポートの点、中間テストの点数、期末テストの点数で評価する。 ・中間テストが期末テストより良かった場合 総合得点 = 中間テストの点×0.3+期末テストの点×0.7+レポートの点 ・期末テストが中間テストより良かった場合 総合得点 = 期末テストの点+レポートの点
【テキスト・参考書】
教員が生協を通じて出版する電子書籍(電磁気学II)をテキストとする。これが基礎概念や問題を解く上で参考になる。それ以外に以下の参考書を挙げておく。 理論電磁気学 砂川重信著 紀伊國屋書店
【その他】
・学生へのメッセージ
電磁気学は物理学において基礎となる分野である。将来宇宙物理学、物性物理学、素粒子物理学などの先端的な分野を学ぶ際にも必ず必要となる。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、授業終了後郡司の居室(理学部3号館3階B302号室)かティーチングアシスタントの居室(理学部2号館1階107号室)において対応する。しかし会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は電子メールで事前にアポイントを取ること。なおメールアドレスは初回の授業で知らせる。
|