生物化学Ⅱ
 Biological Chemistry II
 担当教員:田村 康(TAMURA Yasushi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
DNAの複製,転写,翻訳,酵素の触媒機構,遺伝子組み換え技術,細胞のエネルギー生産,細胞骨格と細胞分裂の基礎を学び,生命が無数の化学反応の集合であることを理解することを目的とする。また,細胞がエネルギーを生産し,環境に応答して生きる動的なシステムであることを理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)DNAの複製,転写,翻訳の仕組みについて説明できる。【知識・理解】
(2)生体内酵素反応を熱力学的な考え方で説明できる。【知識・理解】
(3)酵素の触媒機構について説明できる。【知識・理解】
(4)酵素の反応速度論について説明できる。【知識・理解】
(5)細胞のエネルギー生産について説明できる【知識・理解】
(6)細胞内物質輸送機構について説明できる。【知識・理解】
(7)細胞骨格について説明できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
DNAの複製,転写,翻訳,酵素,アロステリック制御,遺伝子工学,ミトコンドリア,葉緑体,細胞骨格

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,生物化学,細胞生物学の基礎知識を修得し,自己の中に体系化することにより,幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマポリシー)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
指定テキストと配布資料に沿い,分子細胞生物学,生物化学の基本的な概念を講義形式で教授する。講義開始時や終了時に,スマートフォンを使ったアンケート,ミニテストを行い,理解度を測りながら講義を進める。中間テスト,期末テストの2回のテストで理解度を評価する。
・日程
主な講義内容は以下の通りである。ただし,進行状況等により多少実施回が変わる場合がある。
第1回:DNAの複製
第2回:転写とその調節機構
第3回:RNAの成熟化
第4回:タンパク質の合成
第5回:遺伝子組み換え技術とその応用
第6回:酵素の触媒機構
第7回:酵素の反応速度論
第8回:中間テストとこれまでのまとめ
第9回:解糖系,クエン酸回路,β酸化
第10回:ミトコンドリア構造と酸化的リン酸化によるATP生産
第11回:葉緑体の構造と光合成
第12回:膜を介したイオン,タンパク質の輸送
第13回:細胞骨格の役割
第14回:細胞周期と細胞分裂
第15回:期末テストとこれまでのまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1) 配布されたテキストに講義前に目を通し,予習を行うこと。
2) 授業後には,テキスト中に用意されている確認問題を宿題として出すので,必ず次回の講義までにやってくること。
3) 確認問題でわからなかったことはそのままにせず,質問に来ること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
テキストに目を通し,学習内容をつかんでおくことが望ましい。
授業では重要な部分のみを解説するので,教科書の授業範囲を精読して理解に努める必要がある。授業中に言及した図表には必ず目を通すこと。
自主的な学習時間の目安は2時間/回です。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した(1)から(7)の内容を正しく理解し,独力で説明できる能力を身に付けていること。
・方法
中間テスト(50点)と期末テスト(50点)の合計で評価する。中間,期末テストが60点未満であった場合は,レポートを提出をすることで点数を60点に引き上げることがある。ただし,レポートの出来が悪い場合はこの限りでない。テストの点数が著しく悪い場合はレポートを課さず,テストの点数がそのまま成績となる。

【テキスト・参考書】
資料をWebclassで配布します。
参考書
ヴォート基礎生化学・第4版(東京化学同人)
Essential 細胞生物学・第5版(南江堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
細胞の化学的基礎を理解し,急速に進化する生命科学の分野における基礎学力を身に着けましょう。生命科学は日進月歩の学問分野です。特に最近では,感染症の流行に伴い,新しい検査技術や,ワクチンの開発について一般的なニュースで見聞きする機会や,不正確な情報が溢れ,社会的な不安が引き起こされる状況が増えています。理学部の学生として,正しい生命科学の知識を元に,自分の頭で考える事ができるようになってください。高校で生物を履修したことがない人でもわかるように講義をするつもりですが,テキストを読んでも理解できない人は,生化学の初心者向けの教科書等に目を通すと良いかもしれません。講義の中で理解が難しかったことに関してはオフィスアワーを利用して質問してください。
・オフィス・アワー
授業時間外に質問に答えるオフィスアワーは,講義終了後,田村研究室(理学部1号館,324)において,12-13時の間に設けます。その他の日程でも受け付けますが,出張等で不在にする場合もあるので,確実に面談したい場合は,事前にメール等で予約を願いします。連絡先は研究室のホームページ(https://www.tamuralab.com/)を参照してください。

32400050-2025-03-34225