【授業の目的】
これまでに修得した生物化学の基礎知識をふまえ、生体分子についての理解をより深めるために必要な知識を習得することを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)生体分子の構造と物性について説明ができる。【知識・理解】 (2)細胞機能を制御する生体分子の機能について説明できる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
生物化学、分子生物学、Bioinformatics、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
生物化学についてのより深い知識と最先端技術を修得し、実際に情報検索・論文講読を行うことで幅広い視野と探究心を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
前半では、主として遺伝子のクローニングや配列決定や生体分子の精製方法など生物化学の発展的知識・先端研究で利用される技術について学ぶ(講義)。後半は、前半の講義を踏まえゲノム、遺伝子配列、タンパク質相同性等の情報のデータベース検索方法を解説し、講義時間内に実際にBioinformatics演習・論文講読を行う(演習)。
・日程
第1回:遺伝子のクローニング1[大谷] 第2回:遺伝子のクローニング2[大谷] 第3回:配列決定 [大谷] 第4回:タンパク質の分離・精製1 [大谷] 第5回:タンパク質の分離・精製2 [大谷] 第6回:タンパク質の分離・精製3 [大谷] 第7回:ここまでのまとめと試験 [大谷] 第8回:ライフサイエン研究の情報収集方法 [奥野] 第9回:プロテオーム解析(PMS法)の基礎と実践 [奥野] 第10回:ゲノムシークエンスからメタゲノム解析 [奥野] 第11回:まとめと試験 [奥野] 第12回:科学論文の実験手法 [田村] 第13回:Bioinformatics演習(基礎)[田村] 第14回:Bioinformatics演習(応用)[田村] 第15回:まとめと試験 [田村]
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
(1) 受講にあたっては予めテキストに目を通し、講義範囲の基礎知識を確認しておく。 (2) 課題(ミニテスト)に対して解答を求められた時、的確に発表できるように準備しておく。 (3) 教科書や資料等を用いた補足の説明をしっかりと聞き、その場で理解するように努力する。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
(1) 授業の予習として、演習問題に対する解答を完全に作成する。また、各問題に関連する内容についても理解を深めて授業に参加することが望ましい。 (2) 授業で確認した演習問題の解答を自分のものと照らし合わし、授業中における説明や教科書、配付された資料をもとによく復習する。授業外における予習・復習等の自主的な学修を心がけること。 (3)準備学修時間の目安は4時間/週です。
【成績の評価】
・基準
(1)授業の到達目標で示した生体分子の構造と物性について、基本的な概念や用語を正しく理解していることを合格の基準とします。 (2)授業の到達目標で示した細胞機能を制御する生体分子の機能について、授業をとおして得られた知識に基づいて主体的に考察し、論述できることが合格の基準です。
・方法
各担当者による試験、レポートおよび演習を総合的に評価します。大谷、奥野、田村の担当者が(2:1:1)の割合で評価し、その合計を成績とします。
【テキスト・参考書】
適宜配布するプリント ヴォート基礎生化学(第4版)、田宮・村松・八木・遠藤 訳(東京化学同人)
【その他】
・学生へのメッセージ
前半は講義形式を中心とし,後半は演習形式とします。受講者全員が積極的に授業に参加すること。 必ず予習をして、講義・演習に臨むこと。
・オフィス・アワー
各回の担当教員の研究室において、月曜日~金曜日の10:00~16:00の間に設けます。各教員の研究室は理学部玄関に地図がありますので探してください。または、学務窓口で確認してください。ただし、会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合はWebclass等で事前に予約をお願いします。
|