化学特講C
 Special Lecture on Chemistry C
 担当教員:大谷 典正(OHYA Norimasa),河原 成元(KAWAHARA Seiichi)
 担当教員の所属:理学部理学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
常温でゴム弾性を示す⾼分⼦をエラストマーという。本講義では、エラストマーの構造、架橋および性質を学ぶことを目的とする。具体的には、エラストマーの一次構造、ゴム弾性と架橋密度および破壊と粘弾性との関係を学ぶ。さらに、複合材料の弾性率およびエラストマーブレンドの相転移と物性との関係を理解し、有機材料の分⼦設計について考える。授業項⽬毎にレポートを課し、習熟をはかる。

【授業の到達目標】
エラストマーの⼀次構造から⾼次構造が弾性率、破壊、粘弾性などの現象とどのように関係しているのかを理解する。

【授業概要(キーワード)】
エラストマー、架橋、ゴム弾性、破壊、ブレンド、複合材料

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
エラストマーという工学的側面を持つ課題について化学の観点からみる機会を与えるものであり,これを通じて専門的知識を基盤として社会課題を解決する視点を身につけるために編成される科目である。ディプロマポリシー2(1)

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
毎回,エラストマーに関する事柄を順次取り上げる。教員からの一方通行の授業ではなく,随時質問を受け付け授業にフィードバックする。
・日程
第1回︓はじめに                                  
第2回︓エラストマーの精製                             
第3回︓エラストマーの構造                             
第4回︓ゴム弾性                                  
第5回︓粘弾性                                   
第6回︓フィラー充填エラストマー                          
第7回︓エラストマーの架橋と構造                          
第8回︓まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるスライドを参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業で学んだ内容に関連することを図書館やインターネットで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
エラストマーの精製、エラストマーの構造、ゴム弾性、粘弾性、フィラー充填エラストマー、エラストマーの架橋と構造について理解していることを生成評価の基準とする。
・方法
授業中および授業後に提示する課題への提出物の評価をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
テキスト:基礎高分子科学 第2版 - 株式会社東京化学同人、高分子学会 編、2020年

参考書: 高分子基礎科学、長谷川 正木/西 敏夫、昭晃堂、1991年

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義は、物理化学、有機化学、高分子科学に基づいて行います。予習をしておいてください。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後又は開始前に受け付けます。

32400240-2025-03-34320