【授業の目的】
地球表層では、様々な時空間スケールの自然現象によって物質の運搬・堆積が繰り返されている。こうして形成される地層は、私達が過去を知るための有力な手がかりを提供してくれる。この授業では、私達が過ごす第四紀という時代を中心に、地層やそれを形成する環境について理解を深めることを目的とする。
【授業の到達目標】
(1)地質学・古生物学の基礎を理解し、説明できるようになる。 (2)地球表層プロセスの基礎を理解し、様々な時間スケールの自然現象が地層を形成する過程をイメージできる。
【授業概要(キーワード)】
地質、堆積、気候変動、地震、火山、地形、化石、氷期
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
山形大学理学部のディプロマ・ポリシーの3(2)「選択したコースカリキュラムを中心とした理学の専門的知識を身に付け、その分野の先端的な研究内容を理解し、説明できる能力を身につけている」に対応する。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
13.気候変動に具体的な対策を 14.海の豊かさを守ろう 15.陸の豊かさも守ろう
【授業計画】
・授業の方法
パワーポイントのほか、適宜映像資料なども活用した講義を中心に実施します。 また、小レポート、ミニッツペーパー、小テストを課す場合があります。
・日程
01.ガイダンス:地層は何を語るのか 02.地層の原料 03.陸域の堆積環境 04.海域の堆積環境 05.陸域の古環境指標 06.海域の古環境指標 07.地層と年代測定 08.火山活動とテフラ 09.地震と地殻変動 10.太陽と地球の気候 11.氷期―間氷期サイクル 12.急激な気候変動 13.氷床と海水準変動 14.ヒューマンインパクト 15.地質研究の今:年縞と高精度古環境復元
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
ノート等に講義内容のメモを取り、質問があれば授業中に積極的に質問すること。 映像を撮影することは禁じます。準備学修に必要な学修時間は4時間/週が目安です。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義で配布した資料や参考書を使って予習復習を行ってください。また様々な自然現象について、インターネット上の動画等を用いて具体的なイメージを掴むことも効果的です。
【成績の評価】
・基準
地質学・古生物学の基礎について自身の言葉で説明できるようになることと、地球表層プロセスと地層の形成過程についてイメージできるようになることを評価基準とします。
・方法
適宜、理解度の評価を小レポート、ミニッツペーパー、小テストで行い、平均を取ったものを成績とします。
【テキスト・参考書】
参考書 ・「土砂動態学」、松島 亘志・ 成瀬 元・ 横川 美和 編、共立出版 ・「地球のダイナミクス」、平朝彦、岩波書店 ・「発達史地形学」、貝塚爽平、東京大学出版会 ・「チェンジングブルー」、大河内直彦、岩波書店 ・「気候変動を理学する」、多田隆治、みすず書房
【その他】
・学生へのメッセージ
本科目の履修によって、身近な自然現象に興味を持ってもらえると嬉しいです。
・オフィス・アワー
質問等ありましたら、研究室に来てください。
|