【授業の目的】
1)全身、特に腹部の診察ができる。 2)肝胆膵機能検査(ICG検査、アシアロシンチ、PFD試験)について説明できる。 3)術前検査・管理について説明できる。 4)手術手技(消毒・切開・止血・結紮・縫合・ドレナージ法など)について説明できる。 5)術後管理・処置が実施できる。
【授業の到達目標】
臨床現場における実際の症例を通して、周術期管理、手術を身をもって体験しながら、ひとつひとつの症例を大事にしていく姿勢を学び取る。 <山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目> 1 プロフェッショナリズム 2 医学知識と問題対応能力 3 診療技能と患者ケア 4 コミュニケーション能力 5 チーム医療の実践 6 医療の質と安全の管理 7 社会における医療の実践 8 科学的探求 9 生涯にわたってともに学ぶ姿勢
【授業概要(キーワード)】
手術、膵頭十二指腸切除術、膵体尾部切除術、膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)、系統的肝切除術、肝門部胆管癌手術、胆嚢癌根治術、腹腔鏡下胆嚢摘出術、肝移植、周術期管理、肝予備機能、プライマリーケア、全身管理
【科目の位置付け】
臨床現場における実際の症例を通して、周術期管理、手術を身をもって体験しながら、ひとつひとつの症例を大事にしていく姿勢を学び取る。 <山形大学医学部医学科教育到達目標(コンピテンシー)の該当項目> 1 プロフェッショナリズム 2 医学知識と問題対応能力 3 診療技能と患者ケア 4 コミュニケーション能力 5 チーム医療の実践 6 医療の質と安全の管理 7 社会における医療の実践 8 科学的探求 9 生涯にわたってともに学ぶ姿勢
<医学教育モデルコアカリキュラム(平成28年度改訂版)の該当項目> D~7 消化器系 E~3 腫瘍 G~2~24) 黄疸 G~2~25) 腹部膨隆(腹水を含む)・腫瘤 G~3 基本的臨床手技
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
【授業計画】
・授業の方法
1.カンファレンス(術前術後検討会)に参加し、術前術後管理、基本的な画像検査の読影法を学ぶ。 2.病棟回診、各種検査、手術に参加し、実際の診療を学ぶ。 3.病理標本切り出しに参加し、標本の取扱い方、外科病理の基本的な考えを学ぶ。 4.担当患者を受け持ち、術前・手術・術後管理に参加する(実習後にレポートを提出する)。 5.各臓器別のカンファランスに参加し、他診療科とのdiscussionに参加する。 6.担当患者に関するレポートを提出する。 7.代表的疾患についてSGT(small group teaching)で学ぶ。
・日程
1.月曜日毎朝8時よりカンファレンス(術前術後検討会)を行なう。 2.月曜日~金曜日まで毎日8時から朝回診、16時から夕回診を行なう。 (月は教授回診) 3.水・金曜日は手術に参加、見学する。 4.毎週月曜日 16時30分 肝胆膵カンファレンス 第2内科、放射線科、腫瘍内科との合同カンファレンス 5.木曜日15時:術前症例検討会 6.各種検査、SGT、病理標本切り出しなどは担当教官が指示する。
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.患者に接するので服装・態度・言葉遣いに注意すること。 2.全実習を通して積極的態度で臨むこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1.実習に関連した疾患についてあらかじめ調べておくこと。 2.手術に参加する際には解剖学的知識を再確認しておくこと。 3.OSCEで学んだ医療面接、胸部診察、腹部診察法を再度確認しておくこと。 4.患者の状態、画像所見、検査データ、それに対する主治医の対応を確認・把握し、疑問点の解消を図る。 5.医学用語や医学略語について調べ、正確な言葉や意味を理解すること。 6.疑問点があれば積極的に質問し、不明な点をその日のうちに解決しておくこと。
【成績の評価】
・基準
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。 実習態度が不良な学生は、不合格になることがある。
・方法
出席、実習態度、レポート(ポートフォリオ)内容により判断する。
【テキスト・参考書】
標準外科学(医学書院) 新臨床外科学(医学書院) 新外科学体系(中山書店) 内科診断学(医学書院) ハリソン内科学(メディカルサイエンスインターナショナル) 総合内科診断学(朝倉書店) 新臨床内科学(医学書院) EBM現代内科学(金芳堂) 外科(雑誌)手術(雑誌) 臨床外科(雑誌) 消化器外科(雑誌) 消化器外科 VOL31.No.12 手術の王道Ⅰ(へるす出版) 栄養アセスメントの実際 木村 理 他 監修(じほう)
【その他】
・学生へのメッセージ
各種検査の正常と異常(病変の所見)を判断できるようになってほしい。 外科手術とはどういうものかを手術や術前術後の管理から感じ取ってほしい。
外科に対して興味のある人はもちろん、あまり興味のない人でも、チーム医療に携わり、病気を治すというひとつの目標に向かっている姿を見たり、実際に参加したりすることで、講義や見学では得られない実際の臨床での様々な出来事を体験し学習して欲しい。積極的に参加することで、知識だけでなく医師としての礎を築く“何か”を得ることを望みます。 実際の診療の場においては医学生として服装、言葉づかいや態度に留意してください。
・オフィス・アワー
<山形大学で教えていること> 消化器外科手術(肝胆膵外科手術)、周術期管理について
|