工業力学
 Engineering Mechanics
 担当教員:羽鳥 晋由(HATORI Kuniyuki)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)応用生命システム工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
現在の機械工学および機械工業を始めとする諸工業は,ニュートンの法則によって体系化された力学の基礎の上に成り立っている.本科目では、力とニュートン力学,力のつり合い,力のモーメントおよび物体の運動など,機械工学を理解する上で不可欠な,力学の基礎的事項について修得する.
最初に力,力の単位と次元,および力学を扱う上で重要なベクトル,微積分の基礎など数学的基礎について学習する.また,質点,質点系,および剛体など,力の作用する対象物について理解し.重心や質量の中心について学ぶ.力のつり合いを考える靜力学を学び,質点の運動,仕事およびエネルギーなど質点の動力学について検討する.最後に質点系および剛体の動力学,慣性モーメントや回転半径について理解する.以上の内容について,原則として教科書の項目に従って学習を行い,例題および演習を交えて講義を進める.

【授業の到達目標】
ベクトル演算,多重積分などの数学の基礎的知識を用いて,力学的現象を理解できる.

【授業概要(キーワード)】
自然科学の基礎:物理学の基礎.
運動と振動:静力学,運動の法則,質点の力学,質点系の力学,剛体の力学,機構の力学(キネマチックス).

【科目の位置付け】
機械システム工学科の学習・教育目標(A))[工学の基礎力]及び(G)[機械工学の基礎力]を養成する科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
講義各回の前半では理論や問題を説明する.後半では受講者が(前半と)関連した問題を自らで解く.WebClassでの小テストを課題とする.次回に教員は解答を解説する.
・日程
第1回 力とモーメント1
第2回 力とモーメント2
第3回 力のつり合い
第4回 重心
第5回 点の運動1
第6回 点の運動2
第7回 運動と力
第8回 剛体の運動1
第9回 剛体の運動2
第10回 運動量と力積
第11回 仕事とエネルギー
第12回 エネルギー保存則
第13回 摩擦
第14回 滑車
第15回 総括および期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
講義に出席し話を良く聞き,疑問点がある場合は積極的に質問すること.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義の前に自分で教科書を読んでおく.
講義ノートを点検・整理して不備な箇所を教科書や参考書等で補充しておくこと.演習問題を行うこと.

【成績の評価】
・基準
1) 力及びモーメントを理解,説明できる.また,力の釣り合いを理解できる.
2) ニュートンの法則を理解, 問題を解く為応用できる.
3) 仕事・エネルギー原理を理解,説明できる.
・方法
各回での小テストを4点とし14回分で56点とする.試験期末筆記試験の結果を44点とし,合計点で成績を決定する.合格ラインは60点とする.

【テキスト・参考書】
教科書:(著者)青木 弘,木谷 晋,(書名)工業力学(第4版),(出版社)森北出版株式会社,2021年(2310円 税込)

【その他】
・学生へのメッセージ
教科書を購入すること.
暗記するのではなく理解することを心がけること.
簡単な微分方程式やベクトル,数学公式など,高校において習った基礎知識について復習しておくこと.
・オフィス・アワー
時間や相談場所は最初の講義の際に連絡する.

50211150-2025-05-51803