無機化学Ⅰ
 Inorganic chemistry I
 担当教員:松嶋 雄太 (MATSUSHIMA Yuta)
 担当教員の所属:工学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
この授業は、1年次の化学・バイオ工学基礎 I で取り扱う「無機化学基礎」よりも専門的に無機化学を学ぶもので、分析化学、無機化学 II、マテリアル化学などの専門教育科目の基盤となる、「典型元素の性質や化学結合」、「元素の周期表全体にわたる共通事項」、「元素の化学的性質の本質」など、基礎的知識を修得することを目的とする。

【授業の到達目標】
1) 化学結合やVSEPR則と立体構造など、分子の成り立ち、化合物の構造の成因を理解する。【知識・理解】
2) 酸・塩基および酸化力・還元力、無機化合物における化学反応性を理解する。【知識・理解】
3) 結晶構造や、包接化合物・インターカレーションを理解する。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
電子配置、分子軌道、元素の周期性、酸・塩基、酸化還元、典型元素

【科目の位置付け】
無機化学系科目全体(分析化学、マテリアル化学など)の基盤となる基礎的知識を身につけるために編成される科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
授業中および授業後の知識確認の演習問題とその解説を交えつつ、知識の確認を図りながら講義する。
・日程
1回目:原子と元素、2回目:原子軌道と電子配置、3回目:化学結合、4回目:酸と塩基、5回目:酸化還元、6回目:中間試験および解説、7回目:17族元素(1)、8回目:17族元素(2)、9回目:16族元素、10回目:15族元素、11回目:14, 13族元素、12回目:1, 2族元素、13回目:固体の構造、14回目:放射化学、15回目:期末試験および解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業はテキストに沿って行われる。事前によく教科書を読み、理解できたところと理解しにくいところを把握したうえで授業に臨むこと。WebClass上に掲載された資料を活用のこと。
学修時間の目安:1時間/週
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
復習のポイントをWebClass上に掲載する。自分で解くことを試みて、疑問がある場合は、直接またはWebClassのメッセージを利用して質問してください。

【成績の評価】
・基準
小テストと定期試験の合計を100点になるようにする。60点以上の取得で単位を認定する。
・方法
小テスト、定期試験(総計100点)で成績を評価する。その配点は、小テスト30点、定期試験70点とする。5回欠席した学生は単位を修得できない。遅刻は1/2回の欠席とみなす。

【テキスト・参考書】
「理工系基礎レクチャー 無機化学」、鵜沼英郎・尾形健明著、化学同人

【その他】
・学生へのメッセージ
無機化学は、原子の構造や各元素の性質など、他のすべての講義を理解する基礎である。毎回の演習問題を必ず確認してほしい。
・オフィス・アワー
質問がある場合は、講義終了後に直接問い合わせるか、WebClassのメッセージ機能を利用してください。松嶋居室(3-1104)に来ていただいても構いませんが、会議等で不在の場合もあるので、できるだけ事前にご連絡ください。

50105050-2025-05-52211