【授業の目的】
化学工業の特徴の一つは,化学反応,分離など様々なプロセスが複雑に組み合わされている上にプロセス間で数多くの物質やエネルギーが流出入していることである。そのため,化学工業に関する設計では,プロセスそのものについての理解と同時にその基礎となる物質収支および流体輸送の基礎知識とその計算方法を修得することが重要である。化学工業プロセスの設計・操作の理解を深めるため,物質収支および流体輸送に焦点を当て検討し,その具体的応用及び計算方法を通じて基礎的な知識を得ることを目的とする。
【授業の到達目標】
この化学工学量論を履修した学生は, 1)シンプルな化学プロセスの物質収支のプロセスフローを作成でき,かつ計算できる。【知識・理解,技能】 2)複雑な化学プロセスの物質収支および化学反応を伴う物質収支のプロセスフローを作成でき,かつ計算できる。【知識・理解,技能】 3)移動現象に関する流体輸送について,エネルギー収支式が理解できる。【知識・理解,技能】 4)化学プロセスの設計・操作のために物質収支およびエネルギー収支式について討議することができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
化学工学,物質収支,エネルギー収支
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この授業は,多様な社会のニーズに対応できる柔軟性を兼ね備えるとともに,生涯を通じて主体的に学び続ける動機づけとなるような,学際的な知識と技能が身につく教育を展開する。必要に応じて,基礎学力の定着を目的とした授業時間外学習を促す。(工学部 化学・バイオ工学科のカリキュラム・ポリシー)
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
講義を主体とするが,化学工学に関する基礎的な計算法などに関する課題・演習も実施する。
・日程
この授業は以下のテーマと順序で行います。 第1~2週 化学工学の基礎 第3~4週 物質収支の基礎 第5~6週 単一装置および複数装置に対する物質収支 第7~9週 リサイクル,バイパス,パージを伴う物質収支 第10~12週 複雑な系での物質収支 第13~14週 エネルギー収支 第15週 試験とまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業中,他の受講生の迷惑となる行為は厳に慎むこと。ホームワークは積極的に行うこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
課題や演習は,必ず自分で考えて自分で手を動かして解き,理解に努めること。 課題・演習を課すことがあるので必ず提出すること。
【成績の評価】
・基準
評価方法に従って、獲得した点数が合計60点以上を合格とする。
・方法
講義中に課す演習と、定期試験点の合計が60点以上を合格とする。
【テキスト・参考書】
【教科書】化学系学生のための化学工学 森 秀樹, 加藤 格 (著) 培風館
【その他】
・学生へのメッセージ
演習を課すので,電卓は忘れずに持参すること。 講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問にくること。
・オフィス・アワー
水曜日:16:00~17:00,工学部3号館2108号室にて。 上記以外の時間帯でも手の空いている時なら対応します。
|