化学基礎実験A
 Experiment of Basic Chemistry A
 担当教員:神戸 士郎 (KAMBE Shiro), 吉田 一也 (YOSHIDA Kazunari), 神保 雄次 (JINBO Yuji)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)化学・バイオ工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:実験
 開講対象:化学・バイオ工学科 応用化学・化学工学コース  科目区分:専門教育科目(実験系科目)・必修 
【授業の目的】
物理化学分野の実験を通して化学実験の基本操作技術とレポート作成スキルを習得することを目的とする.

【授業の到達目標】
(1)器具や薬品の安全な取り扱い方を理解し,所定の実験操作や観察結果を正しく記述できる.【知識・理解】【技能】
(2)得られたデータの解析と適切な考察をレポートにまとめられる.【技能】
(3)実験テーマの内容を理解し,テーマごとに設定された設問に解答できる.【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
粘度,密度,泡,ミセル,酸塩基平衡,滴定曲線、データ解析、有効数字、標準偏差

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%

【科目の位置付け】
本実験の基礎となる科目:物理化学I・II
本実験は,化学・バイオ工学科のいずれの教育目標にも対応しており,3年次以降に開講される実験科目を受講するのに必要不可欠な知識と技術を習得するための必修科目である.

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
初回に本実験の実施方法を説明するガイダンスと,安全に実験を行うための「安全教育」を行う.実験は全6回(2週ずつ3テーマ)で構成され,各テーマに対し実験レポートを作成する.
・日程
第1回 ガイダンス・安全教育
第2回 粘度①
第3回 粘度②
第4回 酸塩基平衡①
第5回 酸塩基平衡②
第6回 泡と界面①
第7回 泡と界面②
第8回 予備日
※テーマの実施順序は班によって異なる.班分けはガイダンス時に通知する.

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
(1)白衣,保護めがね,名札,タオル,上履き,実験テキスト,電卓,筆記用具,実験ノートを必ず持参すること.
(2)化学実験では危険な操作もあるので,実験内容を十分に予習した上で真剣に取り組むこと.
(3)飲食,喫煙のほか,他の受講生の迷惑となる行為を行った場合は,当該学生の受講を拒否し欠席扱いとする.気分が悪くなった場合は,速やかに教職員またはティーチングアシスタントに申し出ること.
(4)実験中の事故を防ぐため,髪の長い方は髪を束ねること,付け爪を外すこと,マニュキュアをしないこと.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・予習について:実験前日までにテキストを熟読し,当日は速やかに作業に取り掛かれるようノートに予習しておくこと.実験テーマによっては,予習課題が課せられていて,実験開始時に提出を求められる.
・レポートについて:レポートは,テーマごとの指示に従って作成し提出すること.提出期限,提出方法,提出場所は,担当教職員がその都度指示する.

【成績の評価】
・基準
採点基準は,
・実験を安全にかつ適正に遂行したか
・調査項目を自分で調査したか
・レポートの内容は十分であるか
・設問に正しく解答したか
の4項目である.単位の認定は,すべての実験への出席と各実験で課されたすべてのレポートの提出を前提とし,総合して60点以上で合格とする.正当な理由のない欠席,未提出レポートがある場合は不合格とする.
・方法
上記評価基準に基づき,提出されたレポートで評価を行う.

【テキスト・参考書】
テキスト:生協で「化学・バイオ工学科 実験テキスト(2年生対象)2024」として販売する.
参考書:視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録(3訂版),数研出版,税込1,210円.またはこれに類する高校生用副読本.

【その他】
・学生へのメッセージ
3年次以降に開講される実験科目や卒業研究で必要とされる基礎的な実験技術やレポート作成スキルの習得が本実験の狙いです.実験テーマごとに学習する課題が設定されていますので,全てのテーマに対し丁寧に取り組んでください.
・オフィス・アワー
質問等がある場合は,各担当教員のオフィスアワーを参照すること.出張や会議で不在の場合があるので,できるだけ事前に連絡してください.電子メールやWebClassのメッセージ機能を利用した質問も受け付けます.

51000601-2025-05-52257