【授業の目的】
この科目は,学習・教育到達目標(B)機械工学の基礎〔CP2〕に対応している. さまざまな科学技術計算(応力・運動・振動・熱流体の解析や制御系の設計など)を行うために必要となるプログラミングの初歩について,実際にコンピュータを操作しながら体験学習する. プログラミング言語はC言語を用いる.例題を通して基本的な内容を学び,演習問題を解くことにより理解を深める.
【授業の到達目標】
この科目は,学習・教育到達目標(B)機械工学の基礎〔DP4〕に対応している. 受講者の到達目標は,次の4項目について,プログラムの動作を正しく説明でき,正しく動作するプログラムを作成できることである. 1. C言語の演算子や数学関数を用いたプログラム 2. C言語による条件判断のプログラム 3. C言語の繰り返しと配列を組み合わせたプログラム 4. C言語の関数を作成して利用したプログラム
【授業概要(キーワード)】
計算機利用の基礎,プログラム言語,数値計算,ネットワーク
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この科目は,機械システム工学科の学習・教育到達目標(B)機械工学の基礎〔CP2〕、〔DP4〕を養成する科目である.
【授業計画】
・授業の方法
90分×15回の授業時間でプログラミングの解説と演習をおこなう.演習の解答はレポートとして提出してもらう.
・日程
第1週:初回ガイダンスと環境導入 第2週:【初級】基本的なルール(変数,関数) 第3週:【初級】演算処理のルール 第4週:【初級】ファイルの入出力 第5週:【中級】文字列と配列 第6週:【中級】ポインタ 第7週:【中級】演習課題 第8週:【中級】条件判断(if文,switch文) 第9週:【中級】処理を繰り返す(for文) 第10週:【中級】処理を繰り返す(while文) 第11週:【上級】総合応用1 第12週:【上級】総合応用2 第13週:【上級】特別課題1 第14週:【上級】特別課題2 第15週:【上級】特別課題3
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各自ノートPCを持参し,プログラミング環境をインストールした上で演習を行う.全員分の電源はないため,充分に充電をしてくること.ただし、万が一に備えて充電ケーブルを持参すること. 授業に出席し,実際に自分の手でプログラミングすることが基本である. レポートは,毎回時間内に提出することになるので,わからないことは授業中に質問等をして解決すること. レポートの未提出や遅れは評価を大幅に下げるため,期限を厳守すること. 普段からPCの管理をしっかり行うこと.PCの不調による提出遅れは不可抗力として扱わない.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前に教科書をよく読んで予習をしておくこと. 復習用として,WebClassに練習問題と解答例を掲載するので,各自で確認すること.
【成績の評価】
・基準
次の4項目について,正しく動作するプログラムを作成できることを基準とする. 1. C言語の演算子や数学関数を用いたプログラム 2. C言語による条件判断のプログラム 3. C言語の繰り返しと配列を組み合わせたプログラム 4. C言語の関数を作成して利用したプログラム
・方法
授業後の課題レポートと授業内で実施する特別課題で成績を評価する. レポートの合計点を60点分,特別課題の得点を40点分とし,60点以上を合格とする. レポートと課題は授業出席者のみ採点対象とする.
【テキスト・参考書】
テキスト: 西村広光著,「はじめて学ぶC言語プログラミング入門講座」,技術評論社 ※電子書籍での販売を予定
参考書: 長谷川聡著,「よくわかるC言語」,近代科学社 西村広光著,「C言語プログラミングの初歩の初歩」,技術評論社 椋田実 著,「はじめてのC」,技術評論社 B.W. カーニハン, D.M. リッチー著, 石田 晴久訳,プログラミング言語C 第2版 ANSI規格準拠,共立出版,1989 MMGames著,「苦しんで覚えるC言語」,秀和システム 柴田 望洋 著,「新・明解C言語 入門編」,SBクリエイティブ 中山 清喬 著,「スッキリわかるC言語入門」,インプレス 米田 昌悟 著,「プログラミング入門講座――基本と思考法と重要事項がきちんと学べる授業」 SBクリエイティブ
【その他】
・学生へのメッセージ
プログラムは小さな間違い一つで正常な動作ができなくなります.書いたものを慎重に見直し,実行結果をしっかり吟味する姿勢を身に着けてください.手本のプログラムをただ書き写すのではなく,それが何を意味しているのか考えながら取り組んでください. 使用するPCのOSはWindows,Mac OSのどちらでも受講可能ですが,Windowsを基本として進めます.
・オフィス・アワー
戸森(6-502室):毎週水曜日 14:00-15:00 有我(9-404-1室):毎週金曜日 15:00-17:00 邢(6-408室):毎週月曜日15:00-17:00
|