【授業の目的】
この科目は,〔CP2, CP4〕に対応しています. 機械技術者は,自分の夢とアイディアを実際の製品設計に活かして具現化し,斬新で,画期的な製品を開発・製造して,社会の発展に貢献する使命を負っている.この科目は,アイディアとしての構想を具体的な製品の形状に描写するために必要な素養を身につける. 図学とJIS製図総則について講義と演習を行う.前半は機械製図の基礎,第三角法による図示法,寸法記入法について学び,後半はサイズ公差,表面性状などの記入法について学ぶ.また,機械要素に関する製図演習を通して機械部品や装置の正確な図示法を習得する.
【授業の到達目標】
この科目は,〔DP1, DP2, DP5〕に対応しています. 機械の開発,設計に応用できる正確な製図法を身につけること. (1) 投影法(三角法)の書き方を理解し,等角図から投影図を正確に書けるようになること.【知識・理解,技能】 (2) 寸法や表面性状,サイズ公差を正しく図面に指示できるようになること.【知識・理解,技能】 (3) 反復練習によって図面が見やすく正しく迅速に書けるようになること.【知識・理解,技能】
【授業概要(キーワード)】
製図法と規則,投影法,寸法記入法,サイズ公差,表面性状,機械要素
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:51~75%
【科目の位置付け】
〔CP2, CP4, DP1, DP2, DP5〕に対応する科目である.2年次後期以降の機械システム設計及び製図の基礎となる.
【授業計画】
・授業の方法
90分×2コマの講義および演習を8週にわたり行う. 前半:図の書き方,投影法,寸法記号記入法について講義と演習 後半:サイズ公差,表面性状の記入法について講義と演習 毎回の授業で,前半は講義,後半は演習を行う.時間内に演習を終えるように取り組むこと.終わらなかった場合は宿題として,期限までに提出す ること.また,間違えた項目については,授業終了後,教科書でよく復習すること.
・日程
第1週 シラバス説明,図面の役割と種類,製図の規格,製図道具の使い方,線,製作図,尺度,図面の様式,投影法,投影法のえがき方,図の選び 方と配置 〔課題〕基礎課題① (予習)テキストpp.10-21,pp.28-37,pp.52-54,pp.66-69 (復習)授業内容を理解すること 第2週 断面図示,特別な図示方法,線・図形の省略,基本的な寸法記入法 〔課題〕基礎課題②,練習ノート401-404 (予習)テキストpp.70-87 (復習)授業で出された課題 第3週 いろいろな寸法記入法,寸法記入についての留意事項 〔課題〕基礎課題③,練習ノート501, 502 (予習)テキストpp.87-102 (復習)授業で出された課題 第4週 サイズ公差,はめあい 〔課題〕基礎課題④,練習ノート504 (予習)テキストpp.103-115 (復習)授業で出された課題 第5週 表面性状,図面の様式,製作図のかき方と検図(材料記号) 〔課題〕発展課題①,練習ノート503, 504(Q4-Q7) (予習)テキストpp.125-130, pp.54-55, pp.58-60 (復習)授業で出された課題 第6週 フランジの製図 〔課題〕発展課題② (予習)テキスト (復習)授業で出された課題 第7週 軸受台の製図 〔課題〕発展課題③ (予習)テキスト (復習)授業で出された課題 第8週 筆記試験と解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書の演習問題は出来るまで自力で取り組むこと.課題等の提出期限を厳守すること.正確に・迅速にきれいな図面が書けるように訓練すること.「習うより慣れろ」の精神で受講すること.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
疑問点や質問事項は必ず授業で聞き理解するように努めること.身の回りの機器,道具,構造物の形,機能や機構原理に常に関心を持って観察すること. テキストを読み返し,正確な知識として定着させること.指示された課題には確実に取り組むこと.
【成績の評価】
・基準
成績評価は,課題演習等の提出物が全て提出されていることを必須の要件とする.前半は目標(1)の到達度を,後半は(2)の到達度を評価する.両者の到達度がそれぞれ合格と評価された場合に1単位が取得できる.
・方法
複数の演習問題や課題製図の提出を求める.機械製図法の基本事項について試験を行う.全体を通して評価は,演習・製図の提出:60点,筆記試験:40点とし,総合点で60点以上を合格とする. ただし,一つでも未提出の課題がある場合は,演習・製図の提出:0点とする.その結果不合格になるので,注意すること.
【テキスト・参考書】
〔テキスト〕 富岡淳,新訂機械製図入門,実教出版,3,600円(2014) 機械製図ワークノート(新課程版),実教出版,670円(2022) 〔参考書〕 植松育三 他,初心者のための機械製図 第4版,森北出版,2,700円(2015) 藤本元 他,実践!機械製図 第2版,森北出版,3,024円(2011) 吉沢武男 他,新編 JIS機械製図 第5版,森北出版,2,052円(2014) JISハンドブック 製図,機械要素,鉄鋼,非鉄の各編
【その他】
・学生へのメッセージ
製図道具と用紙(A4セクションペーパー)を,毎回,持ってくること.
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を授業の終了後に受け付けます.
|