【授業の目的】
1年次の有機化学基礎で、有機化学の基礎として炭素を中心とした共有結合、混成軌道、結合の極性、炭素―炭素単結合化合物のアルカン等について命名法を含めて学び、有機化合物がどのようにして成り立って(結合して)いるのかを主に学んできました。有機化学Iでは、それぞれ具体的に二重結合化合物のアルケン、三重結合化合物のアルキンについて、命名法、性質・製法・反応性(どのような反応をするのか)を学び、構造との関連を勉強していく。有機化合物の構造を見て、「これはこのような理由でこのような性質を持ち、こんな反応をするのか!」と理解するための基礎を学びます。
【授業の到達目標】
(1)有機化合物の性質への理解を確実にする。【知識・理解】 (2)有機化合物の反応性への理解を確実にする。【知識・理解】 (3)学習した範囲内で、与えられた有機反応式に対する生成物が予測できること。【知識・理解】 (4)学習した範囲内で、与えられた生成物からその合成経路が予測できること。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
アルケン、アルキン、命名法、立体化学、ハロゲン化アルキル、求電子付加反応
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
有機化学の基礎科目であり、I,II,IIIと通して学ぶことによって一通り基礎が終了となります。この講義は、教育目標B(専門知識の習得)に主に対応します。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
教科書に沿って講義を進めるが、教科書内の例題や問題についても解説しながら授業を進める。その日に学んだ内容についてテキスト内の問題を宿題にし、次回の授業の始めにレポートとして提出後、解答する。
・日程
第1,2週 アルケン:構造と反応性 第3,4週 アルケン:反応と合成 第5,6週 アルキン:有機合成序論 第7 まとめと復習) 第8週 中間試験 第9週 中間試験解説 第10,11週 有機ハロゲン化物 第12,13週 ハロゲン化アルキルの反応:求核置換と脱離 第14週 まとめと復習 第15週 期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
第1回目のガイダンスから出席をとりますので、必ず聴講して下さい。また、教科書は必ず持参すること。私語、飲食、メール、電話、そのほか、他の受講生の迷惑となる行為をする学生の受講は遠慮して頂きます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の前に、章末の「まとめと重要語句」を含めて教科書を読んで予習をしておくこと。 講義ノートと章末の「まとめと重要語句」を自らまとめると理解が深まる。また、テキスト中の例題・問題・章末問題等を解答してみる。解答することにより理解していなかった箇所が発見できる。これらにより学んだことを整理しておくと試験の際に役立ちます。
【成績の評価】
・基準
90点以上:全てに於いて良く理解できていると思われます。ただし、自らの知識が只単に暗記した物なのか?それとも基礎をきちんと理解出来ているのかを顧みて下さい。 80点以上:アルケン、アルキン、ハロゲン化アルキルに関する有機分子の構造と命名法について、理解している。また、基本的有機反応とその反応に関する仕組みや有機分子の立体化学について理解していると思われる。 70点以上:アルケン、アルキン、ハロゲン化アルキルに関する有機分子の構造と命名法や基本的有機反応とその反応の仕組みについて、広く浅く理解していると思われる。 60点以上:アルケン、アルキン、ハロゲン化アルキルに関する有機分子の構造と命名法等、基本的有機反応に関して重要なポイントのみ理解していると思われる。
・方法
以下により評価を行います。 (中間+期末(各100点満点))÷2で100点満点評価する。 また第1回目のガイダンスからの出席も加味する。
【テキスト・参考書】
マクマリー有機化学(上) 第9版 東京化学同人 有機化学の本はたくさん出版されています。図書館にもありますのでマクマリーの説明で分からない箇所は読み比べてみてください。きっと理解が深まります。 また、マクマリーの解答集を自ら購入し、教科書中の問題を解くことをお勧めします。問題を解くことで、自分の知識の何処が足りないのかが明確になります。解答集は英語版になりますが、平易な英語で記述されていますので、かえって理解しやすいと思います。
【その他】
・学生へのメッセージ
有機化学が暗記科目ではなく、体系化された学問であることを理解し、有機化学を学ぶことに楽しみを見い出せてもらえればと思います。 講義中に理解してしまう事を心がけましょう。そのためには、遅刻をせず、毎回授業に出て、講義の説明をよく聞きましょう。有機化学 I は、有機化学の基礎中の基礎ですので初めが大切です。宿題・レポートに関して他人の物を写して提出している人は理解の機会を失い、単位を落としてしまう傾向が高いです。
・オフィス・アワー
適宜メールにて御連絡下さい。
|