【授業の目的】
有機化学Iに引き続いて有機化学の基礎を各章の項目に従って講義する。有機化学の基本的な項目である1)共役ジエン、2)芳香族化合物、3)アルコール、4)エーテルを取り上げ、それらの基本的な性質や命名法・合成法また代表的な反応について基礎から応用までを理解する。有機化学における基礎的な考え方を身に付け、4年次に進級した際に卒業研究を実施するにあたって必要な実践的な知識と、材料選択のためのセンスを身につけることを目的とする。
【授業の到達目標】
1) 共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドの基礎的な知識と合成法を説明できるようになる。【知識・理解】 2) 共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドの反応を電子の動きを示しながら記述できるようになる。【知識・理解】 3)共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドに関する合成ルートを考えることが出来るようになる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
アルコール、エーテル、フェノール、共役ジエン、ベンゼン誘導体、芳香族求電子置換、エポキシド、ベンザイン、複素環式芳香族化合物、チオール、スルフィド
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
(化学・バイオ工学科 専門科目・選択必修)この授業は、有機化学を学ぶ上で重要な分野の内、芳香族化合物、共役化合物、アルコール、エーテル、チオール、スルフィドについて学ぶ。なお、本授業を受講する前に有機化学Iを受講しておくことが望ましい。また、有機化学III等の以降の有機化学に関する講義に続いていく科目である。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
教科書に沿った内容を講義する。適宜講義の最後にレポートとして講義内容について課題を出すので、指定の方法での提出を求める。レポート結果をもとに、理解度をみながら授業の進度を調整していく。講義はZoomによるオンライン、ないしはハイブリッドで行う場合があるので、WebClassを確認のこと。
・日程
1週:授業概要の説明と14章共役化合物:共役ジエンの安定性、求電子付加 2週:14章共役化合物:速度支配と熱力学支配、Diels-Alder 付加環化、ジエンポリマー 3週:15章ベンゼンと芳香族性:芳香族化合物の命名法、ベンゼンの構造と安定性、芳香族性 4週:15章ベンゼンと芳香族性:芳香族イオン、複素環式芳香族化合物、多環式芳香族化合物 5週:16章ベンゼンの化学:芳香族求電子置換、その他の芳香族置換、芳香環のアルキル化とアシル化 6週:16章ベンゼンの化学:求電子置換、芳香族求核置換、ベンザイン 7週:16章ベンゼンの化学:芳香族化合物の酸化、芳香族化合物の還元、多置換ベンゼンの合成 8週:まとめと中間試験 9週:17章アルコールとフェノール:命名法、性質 10週:17章アルコールとフェノール:製法、反応 11週:17章アルコールとフェノール:アルコールの保護,フェノールとその用途 12週:18章エーテルとエポキシド;チオールとスルフィド:命名法と性質、エーテルの合成 13週:18章エーテルとエポキシド;チオールとスルフィド:エーテルの反応,環状エーテル:エポキシド 14週:18章エーテルとエポキシド;チオールとスルフィド:エポキシドの反応、クラウンエーテル、チオールとスルフィド 15週:まとめと期末試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
予習をして授業に出席することが望ましい。 また、授業中は私語、飲食等は控えること。受講生の迷惑になると判断した場合は受講を遠慮してもらいます。なお講義はスライドと板書を随時使用するので、示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習としては、最低限教科書を1度は読んでくること。理解出来ない点を講義中に特に注意して聞くようにすると良い。 良く理解出来ない点は、講義後でもかまわないので質問にくること。 また、与えられた課題を解いて復習しておくこと。章末にある問題等もできるだけ解くとよい。
【成績の評価】
・基準
60点以上を合格とする。なお出席が3分の2に満たない学生は、期末試験を受けることが出来ない。 90点以上:共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドに関する理解と知識が特に優れており、これらの有機分子の特性、合成法や反応について、しっかりと説明ができる。 80-89点:共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドに関する理解と知識が優れており、これらの有機分子の特性、合成法や反応について、おおよそ説明ができる。 評価70-79点:共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドについて、その構造と命名法について理解している。また、これらの有機分子の特性や反応について理解している。 評価 60-69点:共役ジエン、芳香族、アルコール類、エーテル、スルフィドについて、その構造と命名法、さらに、これらの有機分子の特性についておおよそ理解している。
・方法
基準に基づいて、筆記試験およびレポート等を総合し成績を決定する。 前半(1〜8回:50点) 中間試験 50点 後半(9〜15回:計50点) 期末試験 30点 レポート等 15点 質問用掲示板での質問と回答 5点
【テキスト・参考書】
テキスト:マクマリー有機化学第9版(上・中) 参考書 有機化学 基礎の基礎;100のコンセプト ボルハルトショアーの現代有機化学(上・下) モリソン・ボイド 有機化学 ソロモン 有機化学 等有機化学の教科書
【その他】
・学生へのメッセージ
量が多いですが、大切な講義です。 毎日の積み重ねが重要です。
・オフィス・アワー
オフィスアワーは以下の通りですが、不在のことも有りますので、事前にアポを取ることを推奨します。 落合 月曜日16:00~17:00グリーンマテリアル成形加工研究センター3階302 皆川 水曜日17:00〜18:00 3号館3階 3-3203
|