【授業の目的】
からだの仕組みを理解する 生命の不思議,おもしろさを感じてもらう。
【授業の到達目標】
細胞の基本機能を理解できる。神経系の機能を理解できる。筋肉の収縮弛緩の原理を理解できる。血液の組成と機能を理解できる。心臓の生理を理解できる。呼吸機能を理解できる。消化吸収のしくみを理解できる。 以上を理解することで,人体の生理的現象を身に付ける。
【授業概要(キーワード)】
恒常性の維持,血液・循環,呼吸,神経,筋肉
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
生命系科目の基幹をなす科目である。生命に関する論理的思考や倫理観に基づいた化学・バイオ工学基礎の発展に位置付けられる。3年生の再生医工学の基礎知識に対応している。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を 04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
テキストにしたがって,具体例を挙げながらパワーポイントによる概要説明を行う。ポイントは板書し,特に初めて学ぶ者にとって理解しにくいので,講義では模式図や簡単な絵の板書を行う。
・日程
1.生命の倫理 2.細胞の機構 3.細胞膜と体液 4.神経の興奮伝達 5.神経のシナプス伝達 6.血液と生体防御 7.呼吸器の構造 8.呼吸とガス交換 9.排泄(腎機能,利尿) 10.排泄(酸塩基平衡と輸液) 11.前半のまとめと復習 12.体内循環(血圧,体液) 13.体内循環(心臓の動き心電図) 14.体内循環(脳) 15.後半のまとめと復習
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業計画にしたがって,講義では概略説明を行うので,講義内容の詳細はテキストで予習・復習を怠ること無く,十分に理解すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
基本的生理的現象に関する予習・復習は2時間以上行うことが必須であり,聞き慣れない専門用語が出てくるので,事前に教科書に読むことはもちろんのこと,毎回の講義で進む範囲内の専門用語はあらかじめ整理しておくことを薦める。 講義で扱った専門用語や重要なポイントは,混乱しないように早めに整理すること。
【成績の評価】
・基準
生理学の基礎的な内容を理解し,人体の生理学現象を相互的に考察できるかという観点から評価する。
・方法
テキスト内容,口頭内容,板書やビデオ内容に関する範囲から,筆記試験を行う。 ・中間試験と期末試験の合計点の60%以上を合格とする。 ・講義数の1/3以上欠席した場合には不合格とする。
【テキスト・参考書】
テキスト: 松村幹朗・岡田隆夫 著「人体生理学ノート」金芳堂
参考書: 1.Mader著 "Human Biology" 7th ed., McGraw-Hill社 2. Wynsberge et al.著 "Human anatomy & Physiology" 3rd ed., McGraw-Hill社
【その他】
・学生へのメッセージ
1)使用するテキストはパラメディカル向けに分かり易く書いてあるが,医学向けではないので,より深く知りたい学生は参考図書を読むことを勧める。 2)未学習内容を多く含むが,生命体の機能を理解するためには本講義が基本となる。 3)注意事項: ・遅刻は、他の受講者の大迷惑となるので,理由の如何を問わず一切認めない予定である。 ・授業中に携帯電話などで他の受講者に迷惑をかけたと考えられる場合には退室させることがある。
・オフィス・アワー
特に時間は設けないが,必要があればアポイントを取って,直接たずねること。
|