電磁気学基礎Ⅰ
 Electromagnetism II
 担当教員:廣瀬 文彦(HIROSE Fumihiko)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系)システム創成工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):半導体デバイスの開発研究
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門基礎科目 
【授業の目的】
真空中の電界の計算を基礎として固め、媒質中の電磁気学とマクスウェル方程式の基礎的な理解を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
・点電荷の作る電界、電位の計算ができる。
・ガウスの法則を活用した球状電荷、線状電荷、平面状電荷からの電界、電位の計算ができる。
・誘電体を挟むコンデンサの容量、蓄積エネルギー、内部電界を計算できる。

【授業概要(キーワード)】
電界と電位、ガウスの法則、コンデンサ

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
物理基礎,理工系の物理学,線形代数基礎,多変数の微分積分学に続き並ぶ講義。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
基本は対面授業で行うが、WEBクラスも活用する。必要に応じて資料や解説動画等はWEBクラスを用いて配布する。
・日程
1.電磁気学で使われるベクトル演算
2.点電荷の作る電界・重ね合わせの原理
3.点電荷の作る電位
4-5.ガウスの法則を用いた様々な形状の電荷からの電界の計算
6-7.誘電体を挟むコンデンサと電束の概念
8. 期末試験と解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
演習等のレポートを出すので,その提出を復習とする。メールでの質問も受ける。シラバスに書かれた日程表にそって,予習として教科書を読んでくる。受講中は,説明を聞き,ノートを取る。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業前に1時間程度の予習が望ましい。

【成績の評価】
・基準
達成目標に記載の項目について試験を行い,基準を満たしたものを合格とする。
・方法
達成目標に記載項目について,レポート30点,期末試験70点合計100点で評価する。ただし,授業を3回欠席すると,原則,期末試験を受ける資格を失う。

【テキスト・参考書】
テキスト:佐野元昭 著,「新・基礎 電磁気学」,サイエンス社・数理工学社 (2015)
参 考 書 : 藤田広一著,「電磁気学ノート」, コロナ社 2(2015)
藤田広一著,「電磁気学演習ノート」,コロナ社 3,132円(2015)

【その他】
・学生へのメッセージ
章末問題を活用し習熟に努めてください。講義で理解できなかった点や、疑問に思ったことは積極的に質問にきてください。
・オフィス・アワー
随時 10号館203号室

51000622-2025-05-52808