【授業の目的】
高分子の分子特性と溶液及び固体の性質・導電性高分子に関して基礎事項を身につける。 将来、高分子研究者・技術者として高分子の物性、合成の基礎を全般的に身につける。ここでは昨年後期の授業 光・電子材料工学で、高分子の分子特性と溶液及び固体の性質・導電性高分子に関して学んだが、ここではさらに問題を解く演習をとうして理解を深め高分子科学の基礎の事項を身につける。
【授業の到達目標】
高分子の分子特性と溶液及び固体の性質・導電性高分子に関して基礎事項を身につけ、丸暗記ではなくわかることは面白いを実感してもらう。
【授業概要(キーワード)】
高分子の分子特性・高分子溶液の性質・高分子固体の性質・導電性高分子
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:1~25% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
昨年後期の授業 光・電子材料工学、ここではさらに問題を解く演習をとうして理解を深め高分子科学の基礎の事項を身につける
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
本講義では、配布したプリントを使用して、講義・演習を行っていく。
・日程
1.ビデオで理解する高分子①重合 2.ビデオで理解する高分子②加工 3.ビデオで理解する高分子③機械特性 4.高分子の溶液の中での形 5.高分子の分子量 6.高分子の固体構造の分析 7.高分子の構造(ポリオレフィン) 8.高分子の構造(ポリエーテル) 9.高分子の構造(ポリアミド) 10.高分子の構造(ポリエステル) 11.炭素の軌道 12.電気が流れる仕組み 13.代表的な導電性高分子 14.導電性高分子の応用と課題と展望 15.まとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
毎回ほぼ演習の小テストを行うので、授業に出席し、話をよく聞くこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義を行い翌週その演習の小テストを行う形式 学習した部分に関して理解を深めておくこと。
【成績の評価】
・基準
成績の評価については、出席、レポート、最終試験での総合評価を行っていく。
・方法
成績の評価については、出席、レポート、最終試験での総合評価を行っていく。
【テキスト・参考書】
高分子化学(共立出版)村橋俊介ら編 (6,7章) 導電性高分子のはなし (日刊工業新聞社)吉野勝美著 入門 高分子科学 (裳華房)大澤善次郎著 高分子化学入門 (NTS)蒲池幹治著 やさしい有機光化学 名古屋大学出版会 伊澤康司著 有機ELのすべて 日本実業出版社 城戸淳二著
【その他】
・学生へのメッセージ
高分子の興味深さ・面白さを、映像もとうしてつたえる予定 丸暗記ではなく、わかることは面白いを実感してもらうことを目指します
・オフィス・アワー
6号館5階517室 電子メールアドレス effort@yz.yamagata-u.ac.jp
|