化学実験Ⅱ
 Chemical Experiment II
 担当教員:化学・バイオ工学科担当教員
 担当教員の所属:工学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実験
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・必修 
【授業の目的】
実際に化学工業などで利用されるプロセスを簡略化した実験およびシミュレーションシステムを用いて実験を行う。実験を通して,講義で学習した化学工学に関する理解を深め,使用する実験装置の名称,操作方法,測定方法などの基本的技術を理解する。また,実験レポートの作成を通して,実験結果から得られたデータの解析方法を習得し,適切な考察が出来る能力を身に着ける。

【授業の到達目標】
化学工学実験では主に1) 機械製図,2) 反応速度,3) 機械的操作,4) 撹拌,5) 化学平衡,6) 物質収支と微分方程式に関連する各実験・実習を行う。以上の内容を理解してレポートを作成することで,授業で学んだ知識をより深く理解できるようになることを目標とする。

【授業概要(キーワード)】
化学工学,物理化学,単位操作

【科目の位置付け】
化学・バイオ工学科の学習・教育目標「(C)データ収集と解析および問題解決能力」に主に対応する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
全体でのガイダンスおよび導入教育の後,各テーマの実験・実習を行い,それぞれの実験レポートを各自作成する。実験レポートの内容が不十分な場合は再提出を求めることがある。
・日程
化学工学実験・演習テーマ
0) イントロダクション(ガイダンス,レポートの作成方法)
1) 機械製図
2) 反応速度
3) 機械的操作
4) 撹拌
5) 化学平衡
6) 物質収支と微分方程式

具体的な授業日程,集合場所については開講時のガイダンスに従うこと。
(初回ガイダンスの日時・教室についてはWebclassで確認すること。)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
実験開始の少なくとも5-10分前には実験室に入り,身支度をととのえること。実験には自ら積極的に取り組み,他の受講生と協力して行いうこと。また,互いに迷惑になる行為をしないよう心がけること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
次に行う実験項目の予習として,必ずテキストを必ず読み,実験の概要および方法をノートに記入しておくこと。
実験後のデータが,わかりやすく記されているか確認し,さらにノートの中身を整理しておくこと。実験レポートは,テーマごとの指示に従って作成し,提出期限を厳守すること。

【成績の評価】
・基準
各実験,実習を行い,内容を理解してレポートを作成し,全テーマに合格することで単位を認定する。
・方法
すべての実験日の課題を指定された期日までに提出し,全てのレポート提出をクリアした学生に対し,実験態度,レポートの評価から総合的に判定する。具体的には、各テーマを100点満点として採点し,全テーマの平均点が化学実験Ⅱの点数となる。この点数を基に60点以上を合格とし,点数に応じて成績(S,A,B,C)を判定する。
レポートの再提出がある場合には,指定された箇所を訂正して期限までに提出すること。遅刻,レポート遅れがある場合は,減点対象となることに留意する。特別な場合を除き,欠席は認めない。(無断欠席がある場合は単位を不可として判定するので,十分に注意すること。)

【テキスト・参考書】
化学・バイオ工学科で準備するテキストを使用する(Webclassで配布予定)。
参考書はテキスト内に記載されているものを適宜参照すること。

【その他】
・学生へのメッセージ
予習をしっかり行い,あらかじめ実験手順を理解してから実験を行うこと。実験室には早めに来て,実験は自ら積極的に行い,安全な実験手法を身につけるよう心掛けること。実験は,レポートを作成することによって理解を深めることができるので,丁寧かつ正確に作成すること。
やむを得ず欠席する場合は,必ず各テーマの担当教員まで申し出ること。遅刻は減点の対象となるだけでなく実験パートナーにも迷惑がかかるため,早めに実験室に到着するよう心掛けること。レポートの提出期限は必ず厳守すること。
・オフィス・アワー
小竹(金曜日16:00~17:00(3号館1210号室)),樋口(月曜日16:00~17:00(3号館4101号室)),吉田(木曜日16:00~17:00(3号館2210室))において設けていますが,WebClass,メール等でも随時受け付けます。

51000443-2025-05-53205