【授業の目的】
有機化学合成において重要な知識の習得を目的とし, 反応機構などを詳細に概説する. 有機化学反応を単に暗記するのではなく, 電子の流れに基づいて理論的に理解することを目的とする. 断片的な知識を統合的に利用する有機化学合成法を習得する.
【授業の到達目標】
1) 反応における電子の動きを理解できるようになる【知識・理解】. 2) 有機化学反応を電子の動きを表す矢印を使って反応機構を論理的に説明できるようになる【知識・理解】. 3) 有機化学反応を使って目的物の合成ルートを考えることができるようになる【技能】.
【授業概要(キーワード)】
有機化学反応, 電子の移動, 結合形成, 反応機構, 有機金属試薬, 化学選択性, 保護基, 金属触媒, 炭素ー炭素結合
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
有機化学 I–II を履修しておくことが望ましい. その後の発展科目として位置づけされる.
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
教員が作成した資料により講義を行う. 資料はWebClassに掲載する.
・日程
1, 授業概要の説明, 電子の移動と結合形成 2, カルボニル化合物の反応と反応機構 3, 有機金属試薬を使った炭素―炭素結合の構築 4, カルボン酸誘導体の反応と反応機構 5, アミンの反応と反応機構 6, アルケンの反応と反応機構 7, エノールとエノラートの反応と反応機構 8, 中間テストとまとめ 9, 化学選択性と保護基 10, 位置選択性 11, カルベンの反応と反応機構 12, 金属触媒を使った炭素―炭素結合の構築 13, 不斉合成 14, 多段階合成とまとめ 15, 期末テストとまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業中は私語、飲食等は控えること. 受講生の迷惑になると判断した場合は, 受講を遠慮していただきます. なお講義はスライドと板書を随時使用するので. 示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める.
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義資料はWebClassに掲載しますので, 予め目を通しておくことが望ましい. 講義内容は復習し, 与えられた演習問題を解くこと. わからない場合は質問すること.
【成績の評価】
・基準
60点以上を合格とする. 90点以上:講義で取り扱った反応に関する理解と知識が特に優れており, これらの有機化学反応の特性, 反応機構や合成法について, 極めて明確に説明できる. 80-89点:講義で取り扱った反応に関する理解と知識が優れており, これらの有機化学反応の特性, 反応機構や合成法について, 明確に説明できる. 評価70-79点:講義で取り扱った反応に関する理解と知識を有し, これらの有機化学反応の特性, 反応機構や合成法について, 概ね説明できる. 評価 60-69点:講義で取り扱った反応に関する理解と知識を有し, これらの有機化学反応の特性, 反応機構や合成法について理解している.
・方法
中間テスト(50点), 期末試験(50点).
【テキスト・参考書】
ウォーレン有機化学 上, 下 第2版 (S. Warren 他 著, 野依良治 他 監訳 東京化学同人 ) , 演習で学ぶ有機反応機構 (有機合成化学協会 編 化学同人). 逆合成のノウハウ有機合成の戦略 (C. L. ウィルス M. ウィルス 著、富 岡 清 訳、化学同人), 有機合成 創造の軌跡 126のマイルストーン (有機合成化学協会 編)
【その他】
・学生へのメッセージ
暗記ではない有機化学を楽しみましょう
・オフィス・アワー
水曜日17:00〜18:00 3号館3階 3-3203
|