生命分子工学
 生命分子工学
 担当教員:矢野 成和(Shigekazu Yano)
 担当教員の所属:工学部化学・バイオ工学科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:化学バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
生体内での酵素・蛋白質など生体分子の働きは生命活動の中心を担っている。酵素・蛋白質は、アミノ酸配列が規則的に並ぶことで特徴的な機能を発揮する。本講義では、生体分子である酵素・蛋白質の構造的特徴や生体内での役割について取り上げ、特に酵素についてはその反応のメカニズムや反応速度論について学ぶ。
さらに本講義では、これら生体分子を工学応用する技術についても取り上げる。酵素・蛋白質の工業生産について学び、どのような産業で利用されているかを学ぶ。

【授業の到達目標】
バイオテクノロジーとして応用するための様々な酵素・蛋白質の働きについて深く理解する。
さまざまな酵素の分類を説明できる。酵素の反応速度論について説明ができるようになる。
酵素・蛋白質がどのような産業で利用されているのか、さらにそれらの生産技術についても説明できる。

【授業概要(キーワード)】
バイオテクノロジー、酵素、反応速度、産業用酵素・蛋白質

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
生体分子の酵素、蛋白質について活性評価や配列情報、産業利用について化学バイオ工学の観点から学習する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
下記の日程に従って授業を行う。最終週に期末試験を行う。授業中は私語、飲食等で他の学生の迷惑となる行為を行わない。
・日程
1. 概要説明、蛋白質の構造①
2. 蛋白質の構造②
3. 酵素研究の歴史
4. 酵素の種類と分類
5. 酵素の触媒機構①
6. 酵素の触媒機構②
7. 酵素の特性
8. 酵素の反応速度論①
9.酵素の反応速度論②
10.阻害剤の影響
11.酵素の活性測定
12.蛋白質の精製
13.蛋白質の分析
14.産業利用
15.試験と解説

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示す講義資料を予習し授業に望むこと。わからない点や、さらに解説が欲しい場合は授業の後やメール等で質問すること。授業中は私語、飲食等で他の受講生の迷惑となる行為を行わない。
参考書を使ってより深く学習をすすめることが望ましい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
参考書を使ってより深く学習をすすめることが望ましい。

【成績の評価】
・基準
講義内容の酵素・蛋白質の構造、酵素反応、それらの利用について正しく理解し、説明できるようになることが合格の基準となります
・方法
平常点20点、試験80点として合計100点を満点とする。そのうち60点以上を合格とする。なお、出席が3分の2に満たない学生は、評価の対象外とします。

【テキスト・参考書】
参考書
「酵素―科学と工学 (生物工学系テキストシリーズ) 」講談社

【その他】
・学生へのメッセージ
遅刻せず、毎回授業に出て、説明を真面目に聞きましょう。生体分子の工学応用は最先端の技術であり、さまざまな人類の課題を克服することが可能となります。とてもおもしろい学習対象なので楽しんで学習してください。
・オフィス・アワー
矢野:火曜日17:00~18:00,工学部3号館2102号室

51000586-2025-05-53214