バイオ演習
 Exercises in Biosciences and Biotechnology
 担当教員:黒谷 玲子(KUROTANI Reiko)、恒成 隆 (TSUNENARI Takashi)、今野 博行 (KONNO Hiroyuki)、矢野 成和 (YANO Shigekazu)
 担当教員の所属:大学院理工学研究科(工学系) 化学・バイオ工学分野
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:化学・バイオ工学科  科目区分:専門科目・選択必修 
【授業の目的】
細胞生物学および生化学についての演習課題・問題に取り組むことによって、対象分野に対する理解をより深めることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)細胞ならびに細胞小器官の機能と構造を説明できる。【知識・理解】
(2)生体内情報伝達に関わる細胞機能について説明できる。【知識・理解】
(3)糖、脂質、蛋白質、核酸など重要な生体分子について説明できる。【知識・理解】
(4)糖代謝、エネルギー生産、脂質代謝、窒素代謝の基本的な流れを説明できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
細胞生物学I、細胞生物学II、生化学I、生化学II、細胞小器官、膜輸送、細胞膜、神経の興奮、情報伝達、遺伝子、DNA、セントラルドグマ、転写・翻訳、生体分子、代謝

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
本科目の基礎となる科目:細胞生物学I、IIおよび生化学I、II。本科目は、主に教育目標の専門知識の習得に対応する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
設定された出題範囲における演習課題・問題に取り組む。その後、当日の演習課題・問題に対する解説を行なう。(各分野2回)
分野毎にまとめの試験を行なう。(各分野1回)
・日程
第1週 ガイダンス
第2、3週 細胞生物学I 演習・解説
第4週2~3回までの講義内容の試験
第5、6週 細胞生物学II 演習・解説
第7週 5~7回までの講義内容の試験
第8週 細胞生物学のまとめ
第9、10週 生化学I 演習・解説
第11週 生化学I 試験
第12、13週 生化学II 演習・解説
第14週 生化学II 試験
第15週 生化学のまとめ
教員の業務日程により、分野の順番は変更することがある。
具体的な日程は初回ガイダンス時に連絡する。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
出題範囲について演習を行う。その後の解説を受講することで理解に勉める。
教科書や必要な参考書は持参すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
出題予定の演習分野について、その分野の教科書、講義ノート、プリント等を用いて予習しておくこと。
演習内容を復習することで理解が充分か再確認し、疑問点や不明点を調べることで理解を深める。

【成績の評価】
・基準
細胞生物学分野では、細胞や器官の機能と構造について適切に説明できることを合格の基準とする。
生化学分野では、重要な生体分子の構造式が書けること及び生化学の基本的な事項を説明できることを合格の基準とする。
・方法
全ての演習課題・問題に解答して提出し、全ての試験を受けた者を成績評価の対象者とする。
各分野の試験を100点満点で採点し、全4回の試験の平均点で成績を評価する。したがって、各試験の評価配分は25%ずつとなる。

【テキスト・参考書】
演習分野の関連した科目(細胞生物学I、IIおよび生化学I、II)の講義で使用したテキスト、プリント。
上記の各科目(細胞生物学I、IIおよび生化学I、II)で指定した参考書。

【その他】
・学生へのメッセージ
不明点や疑問点は自分で調べ、分からない箇所については教員に質問して必ず解決すること。
細胞生物学I、細胞生物学II、生化学I、生化学IIを受講していることが望ましい。
WebClassを通じて資料・課題等が配布される場合がある。諸事情により、WebClassなどを用いた授業になることがある。様々な連絡もWebClassを通じて行うので受講期間前・期間中は欠かさずWebClassをチェックすること。
・オフィス・アワー
各回授業終了後に質問等を受け付ける。また、メールによる質問等を随時受け付ける。授業時間外に質問等を対面で希望する場合は、各担当教員にメール等で事前にアポイントメントを取ること。

51000253-2025-05-53762