高分子物性
 Polymer Physics
 担当教員:西辻 祥太郎(NISHITSUJI Shotaro)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:システム創成工学科  科目区分:専門科目・選択 
【授業の目的】
高分子材料において、その力学や構造など物性を理解することは新たな高分子材料を開発するうえで非常に重要である。高分子物性を理解するために、高分子溶液、高分子固体構造、粘弾性およびポリマーアロイの基礎的な知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
(1)高分子溶液および固体構造の基礎知識を習得できるようになる。
(2)粘弾性およびゴム弾性の基礎知識を習得できるようになる。
(3)ポリマーアロイの基礎知識を習得できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
高分子溶液、相分離、結晶高次構造、粘弾性、ゴム弾性、ポリマーアロイ

【科目の位置付け】
高分子物性の内容は、研究開発プロポーザルや卒業研究に関連のある内容である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
授業はプリントを使用し,パワーポイント,および板書で進める.
・日程
第1回 講義のすすめ方とガイダンス
第2回 高分子鎖の幾何学
第3回 高分子溶液の熱力学
第4回 高分子溶液の相分離
第5回 結晶高次構造
第6回 構造解析手法
第7回 粘弾性
第8回 応力緩和とクリープ
第9回 ゴム弾性
第10回 力学的性質
第11回 ポリマーアロイの基礎
第12回 相容化剤の役割
第13回 ポリマーアロイの成形加工
第14回 様々な高分子
第15回 まとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業はパワーポイントおよび板書で進める。
不明な点は適宜参考書などを使用して復習すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習・復習に必要な学修時間の目安は3.0時間/週です。
復習には適宜参考書などを使用して理解すること。

【成績の評価】
・基準
高分子溶液、高分子固体構造、粘弾性およびポリマーアロイの高分子物性について基礎的知識を習得していること。出席、レポートから大学の成績評価基準に従って評価点を与える。
・方法
成績評価は授業参加時の平常点と期末のレポートとし、合格ラインを60点とする。

【テキスト・参考書】
この授業の参考書として『村橋俊介、小高忠男、蒲池幹治、則末尚志編「高分子化学(第5版)」(共立出版)、2007年』、『高分子学会編「高分子化学(第2版)」(東京化学同人)、1993年』がある。

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子物性に関して事前知識がない学生にも理解できるよう分かりやすい講義を心掛けますが、理解できない点や、疑問に思った点は、適宜質問すること。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を西辻研究室(6号館4階421号室)において、月曜日~金曜日の9:00~17:00の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。

51000282-2025-05-53851