【授業の目的】
有機化学の導入として,有機化学に関わる基本的な考え方を理解する事を目的とする。高分子と密接な関わりがある有機化学を学習するにあたり,その全般に関わる基礎的な事項として、原子構造,化学結合,共鳴,酸と塩基、アルカンおよびシクロアルカン、立体化学などについての知識を習得する。
【授業の到達目標】
原子構造,化学結合,共鳴,酸と塩基、立体化学に関する基本的な知識を身につけるとともに,アルカンやシクロアルカンのIUPAC命名法と構造に関する基礎的な考え方を身に着ける。
【授業概要(キーワード)】
原子構造,化学結合,共鳴,酸と塩基,アルカン,シクロアルカン、立体化学
【科目の位置付け】
今後の高分子に関する学習の基礎となる科目なので,必ず履修すること。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
07.エネルギーをみんなにそしてクリーンに 09.産業と技術革新の基盤をつくろう 12.つくる責任つかう責任
【授業計画】
・授業の方法
原則として,使用するテキスト(後述)にそって講義を行っていく。
・日程
1.原子の構造 2.化学結合,混成軌道 3.極性共有結合 4.共鳴 5.Bronsted-Lowryの酸と塩基 6.Lewisの酸と塩基 7.中間テストと解説 8.官能基とアルカン,アルキル基 9.アルカンの命名法と性質 10.アルカンの立体配座 11.シクロアルカンの命名法と異性体 12.シクロアルカンの環ひずみ,立体配座 13.立体化学(1) 14.立体化学(2) 15.期末テストと解説
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
テキストを中心にパワーポイントを使って授業をすすめる。解らないことがあったら直ぐに質問すること。不明な点を後に残さないこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
教科書の練習問題を解いて理解を深め、基本的内容の適切な理解に努めて下さい。復習して疑問点が出たら必ず質問をするように。暗記をするのではなく理解に努めること。
【成績の評価】
・基準
原子構造,化学結合,共鳴,酸と塩基、立体化学,アルカン,シクロアルカンに関する基礎的内容を正しく理解している事を合格の基準とします。
・方法
中間テストおよび期末テストにより評価する。また,授業参加状況も考慮する。 授業参加点(20点満点)+中間試験(40点満点)+期末試験(40点満点)により評価する。
【テキスト・参考書】
使用するテキストは以下のとおり。 マクマリー,有機化学(上) 第9版,東京化学同人
【その他】
・学生へのメッセージ
これから高分子を学んでいく上で,基礎となる重要な科目の一つであるので真剣に受講すること。
・オフィス・アワー
オフィスは米沢キャンパスにあるため,質問は小白川での講義前後の時間もしくは、WebClassメールにてお願いします。
|