高分子工学
 Polymer Engineering
 担当教員:西辻 祥太郎(NISHITSUJI Shotaro)
 担当教員の所属:大学院有機材料システム研究科
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:高分子・有機材料工学科  科目区分:専門教育科目・選択必修 
【授業の目的】
2年次から開講される専門科目への導入であり、高分子の物理および化学の基礎を概説する。
高分子に関する学習を始めるにあたっての導入として、高分子工学に関わる基礎的な事項について解説し、専門科目の講義がスムーズに受講できるようにすると共に、高分子工学への関心を高める。

【授業の到達目標】
高分子物理学および高分子化学を勉強するために必要な基本的事項を理解すると共に、高分子の構造、物性および化学を学ぶ際にどのような分野の知識が必要になるかを理解する。高分子とは何かを説明できる。

【授業概要(キーワード)】
高分子結晶、非晶、ランダムコイル、弾性率、ゴム弾性、ガラス転移、融点、粘度、付加重合、重縮合、成形加工

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
今後の高分子に関する学習すべての基礎となるので、必ず履修してください。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で進めていく。話を良く聞き、疑問点は積極的に質問すること。
・日程
適宜,対面式およびオンラインを併用して行う.テストは対面で行う予定であるが,状況により柔軟に対応する.かならず,WebClassの本講義のコースに登録すること.講義に関する情報を WebClass に掲載します.

1––4: ガイダンス、高分子とは、身の回りの高分子
5––7: 高分子の様々な構造、結晶と非晶、中間テスト
8––11: 高分子のモデル、高分子とゴム
12––15: 高分子の熱特性、機械特性、成形加工、まとめと期末テスト

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
疑問点がある場合は、直ぐ質問すること。不明な点をそのままにしておかないこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前に、テキストに目を通しておくこと。
疑問が生じたら積極的に質問すること。

【成績の評価】
・基準
中間テスト、期末テストの結果と出席を考慮して評価する。60点以上を合格とする。
・方法
中間テスト、期末テストの結果と出席を考慮しながら評価をする。

【テキスト・参考書】
テキスト:「高分子を学ぼうー高分子材料入門ー」、横田健二 著、化学同人、1999.および、適時資料を配布する。
参考書:「高分子化学 第5版」、村橋ら編、共立出版、2007.
「基礎高分子科学 第2版」、高分子学会編、東京化学同人、2020.

【その他】
・学生へのメッセージ
高分子工学に関わる学習の導入として、高分子のイメージをつかんでください。
・オフィス・アワー
オフィスは米沢キャンパスにあるため、質問は小白川での講義前後の時間もしくは、メール(nishitsuji@yz.yamagata-u.ac.jp)または電話(0238-26-3086)でお願いします。

51000217-2025-05-55053