スポーツ総合A(スポーツセミナー)
 Sports Skills(Sports Skills)
 担当教員:村井 友樹(MURAI Yuki)
 担当教員の所属:地域教育文化学部非常勤講師
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:工学部  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
スポーツへの理解を深め、生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む基盤を構築することを目的とする。

【授業の到達目標】
1)現代社会におけるスポーツの現状と課題を理解できる。【知識・理解】
2)現代社会におけるスポーツの課題に対する自らの意見を述べることができる。【態度・習慣】
3)実施種目のルールや競技特性を理解できる。
4)実施種目の基礎技術を習得できる。【技能】
5)仲間と協同して実施種目を実践できる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
スポーツ文化、生涯スポーツ、身体運動

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,体育やスポーツについて、様々な視点から理論的に考察することで,健全な批判精神に裏打ちされた幅広い知識を習得するものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1)現代社会におけるスポーツを取り上げて講義を進め、議論する。【講義】
2)チームごとに練習を立案・実行し、その上で対抗戦を行う。【実技・演習】
・日程
第1回 授業の進め方とガイダンス
第2回 現代社会とスポーツ【講義】
第3回 バレーボール①チーム練習(練習計画の立案と実行)【実技・演習】
第4回 バレーボール②チーム対抗戦【実技・演習】
第5回 スポーツと政治【講義】
第6回 バドミントン①チーム練習(練習計画の立案と実行)【実技・演習】
第7回 バドミントン②チーム対抗戦【実技・演習】
第8回 スポーツと経済【講義】
第9回 バスケットボール①チーム練習(練習計画の立案と実行)【実技・演習】
第10回 バスケットボール②チーム対抗戦【実技・演習】
第11回 スポーツと健康【講義】
第12回 フットサル①チーム練習(練習計画の立案と実行)【実技・演習】
第13回 フットサル②チーム対抗戦【実技・演習】
第14回 スポーツとテクノロジー【講義】
第15回 まとめ【講義】



【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1)講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努める。【講義】
2)運動着、運動靴を持参し、体調や安全について十分に留意しながら活動する。【実技・演習】
3)他の受講生とコミュニケーションを取り、積極的に活動に参加するように努める。【実技・演習】
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
1)現代社会におけるスポーツに関する基礎的な事項について適切に理解し、授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察し、論述できていることを合格の基準とする。
2)実施種目のルールや競技特性について適切に理解し、授業での活動に積極的・能動的に参画できていることを合格の基準とする。

【成績の評価】
・基準
1)基礎的なトレーニングや手軽に行えるスポーツを理解し,その内容を実践できることを合格の基準とする
2)健康を保持、増進させるための正しい理論、実施方法について理解していることを合格の基準とする
3)体育、健康、スポーツに関する正しい理論、知識を理解していることを合格の基準とする
・方法
授業参加度(30%)、授業内課題やレポート等の提出物(70%)の得点の合計をもって評点とする。

【テキスト・参考書】
特に指定しない。適宜資料を配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
日常生活には多くのスポーツに溢れています。スポーツに関連する情報に関心を持ってみてください。新たなスポーツの側面を垣間見ることができるかもしれません。
・オフィス・アワー
授業に関する質問は、各回の授業終了後又は開始前に受け付ける。

g84403024-2025-05-57364