【授業の目的】
基礎的な文法事項の学習、身近で興味深いトピックに関する文章の精読や会話のディクテーションによって使用されている語彙や文法事項をしっかり身につけます。
【授業の到達目標】
英語の4技能をバランスよく鍛錬することを目的とする。
【授業概要(キーワード)】
英語、リーディング、グラマー、語彙増強、精読、リスニング、スピーキングの基礎トレーニング
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
大学での学修や研究および社会生活において必要とされる英語の,実践的な基礎力を養成する。(補充のクラス)
【授業計画】
・授業の方法
リーディングでは、T or F questionsやsummaryに加えて、精読をします。 リスニングではディクテーションに取り組みます。Unitのtopicについての簡単な対話活動やwritingを行います。使用されている語彙や文法事項をしっかり確認しすることで、英語の運用能力を高めます。
・日程
第1回 オリエンテーション Self‐Introduction 第2回 Unit1 Resellers-Good or Bad [be動詞] 第3回 Unit2 About Earphones [一般動詞] 第4回 Unit3 Cash Registers [名詞・代名詞] 第5回 Unit4 Funny Happenings During Online Lessons [過去形] 第6回 Unit5 Loose-Fitting Clothing [進行形] 第7回 Unit6 Shrinkflation [Wh疑問文] 第8回 Unit7 Living in the Countryside [前置詞] 第9回 Unit8 Hanging Out in Streets and Parks [接続詞] 第10回 Unit9 Plant Burgers Are Popular in America [現在進行形] 第11回 Unit10 South Korean Culture is Popular Worldwide [未来表現] 第12回 Unit11 Doxing [助動詞] 第13回 Unit12 Fast Movies [受動態] 第14回 習熟度の確認1 第15回 習熟度の確認2
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
ListeningのConversationや Readingの本文の内容を確認した後、repeatingしたり、ペアワークで音読したりして体に叩き込んでいきます。使えそうな表現や語彙は読み方を確認し、書いて覚えましょう。なお、Reading は和訳担当を決めて授業中に発表することとします。一文ずつ英文を読んでから、訳をします。クラス全体に聞こえるように、はっきり、ゆっくりを心掛けましょう。和訳は紙に書いて発表後に提出しましょう。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習、復習に必要な学修時間の目安は、1 時間/週です。予習では、まず辞書を使わずに読み、問題に取り組みましょう。その後、時間があれば、分からない単語の意味調べをし、教科書の英文の該当単語の上か下に書き込んでいきます。次に、訳せない、意味がわからない文章に印をつけます。復習として、授業で読んだ個所の内容を思い起こしながら、暗唱するくらい音読をしましょう。音読のコツは『音読MAX』を参照してください。英作文で考えをまとめる際には、「効果的な英語コミュニケーション技法」を参照してください。また、本文中の語彙、語法の書き取りをしましょう。
【成績の評価】
・基準
小テスト:解説をメモしているか、取り組み方がしっかりしているかなど。 和訳担当:文法事項を押さえて丁寧に訳せているか。 ペアワーク:自分の考えを述べたり、音読したりなどに積極的・能動的に参加しているか。 試験:リスニングの基礎が身についたか、日常的で身近な話題について書かれた英文に出てきた語彙を身につけたか、授業で読んだ英文をしっかり理解できているか、本文に出てきた文法事項を身につけているか。
・方法
試験50% + 授業参加20% + 小テスト・課題提出など30% =100% 100点満点中60点以上が合格
【テキスト・参考書】
テキスト:Trend Scope (2023) Seibido \2,640(税込) ISBN978-4-7919-7265-4 Jonathan Lynch 委文 光太郎 著 参考書:音読MAX 黒川裕一著 南雲堂(2012) :効果的な英語コミュニケーション技法 金徳多恵子著 南雲堂(2012)
【その他】
・学生へのメッセージ
開講時数の3分の2以上の授業への出席が義務づけられています。つまり、6回目欠席で不合格になることがあります。遅刻、無断欠席、小テストや課題の未提出は評価が下がる可能性があります。やむをえない事情で欠席する場合は配慮しますので、必ず連絡してください。遅刻して授業中に指名されなければ、授業後に一言断りましょう。(連絡がなければ欠席扱いとなるかもしれません)。授業中にスマホの辞書を使うのは構いません(辞書機能以外は禁止)が、サイレントモードにしましょう。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。
|