基礎土壌学
 Introductory Soil Science
 担当教員:角田 憲一(KAKUDA Ken-ichi),俵谷 圭太郎(TAWARAYA Keitaro),花山 奨(HANAYAMA Susumu),程 為国(CHENG Weiguo)
 担当教員の所属:農学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食料生命環境学科  科目区分:学科共通選択必修 
【授業の目的】
土壌に関する総合的な見識を習得するため、食料、生命および環境に関係する土壌の基礎的知識を得ることを目的とする。

【授業の到達目標】
1)土壌の生成について説明できる。【知識・理解】
2)土壌の物理的・化学的・生物的性質および機能を説明できる。【知識・理解】
3)食料、生命および環境と土壌の関係を説明できる。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
土壌、作物生産、環境保全、物質循環、社会

【科目の位置付け】
4名の担当教員が土壌学の基礎について、教科書、配布資料およびパワーポイントを使いながら概説する。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
03.すべての人に健康と福祉を
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
4名の担当教員が土壌学の基礎について、教科書、配布資料およびパワーポイントを使いながら概説する。
・日程
1.ガイダンス、土壌とは
2.森林土壌・草地土壌
3.畑の土壌
4.水田の土壌
5.土壌の素材
6.土壌の化学
7.土壌の構造と機能
8.まとめと中間試験
9.土壌中の生物とその働き
10.作物の生育と土壌1
11.作物の生育と土壌2
12.日本の土壌、世界の土壌
13.環境問題と土壌
14.土壌の人文社会学
15.まとめと期末試験

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教科書、配付資料およびパワーポイントで示された内容をノートにまとめながら、内容の理解に努める。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
予習では、教科書の該当箇所で理解できなかった点をノートにまとめておくこと。復習では、追加情報等をノートに書き加えながら内容を整理しておくこと。

【成績の評価】
・基準
土壌学に関する基本的な用語および内容(到達目標を参照)について正しく理解し、説明できることを合格の基準とする。
・方法
中間試験と期末試験を実施し、試験の平均点が60点以上を合格とする。

【テキスト・参考書】
教科書:土壌サイエンス入門第2版 (文永堂)
参考図書:改訂 土壌学概論(朝倉書店)(程)
その他、必要に応じて資料を配付する。

【その他】
・学生へのメッセージ
食料、生命および環境に関係する他科目の内容と関連付けることで、本科目の内容をより深く理解することができる。
・オフィス・アワー
各担当教員のオフィスアワーについては第1回の授業で説明する。

60500015-2025-06-68300