遺伝学
 Genetics
 担当教員:笹沼 恒男(SASANUMA Tsuneo),星野 友紀(HOSHINO Tomoki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科バイオサイエンスコース(笹沼)、アグリサイエンスコース(星野)
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオサイエンスコース  科目区分:学科共通科目(コース必修科目) 
【授業の目的】
遺伝学の各分野を網羅し、遺伝学の基礎であるメンデルの法則から、細胞遺伝、分子遺伝、集団遺伝といった遺伝学の各分野の基礎を幅広く学ぶ。

【授業の到達目標】
専門的な研究に必要な遺伝学の基礎を身につけ、遺伝学の各分野の法則を理解して分離比、確率、遺伝子頻度等の遺伝学の基礎的な計算問題を解くことでき、基礎用語の説明ができ、遺伝学の正確な知識に基づき身近な遺伝現象を科学的に理解し説明できるようになる。さらに、遺伝学のみならず、遺伝子工学、生理学、生態学、育種学など他の分野にも知識を応用できるようにする。【知識・理解】

【授業概要(キーワード)】
メンデルの法則、細胞遺伝、分子遺伝、集団遺伝、進化遺伝

【科目の位置付け】
農学部のカリキュラムポリシーのうち、食料、生命、環境科学について総合的で幅広い知識をもつため、コース配属後も幅広い分野の教育を受けられるようにする学科共通科目である。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
13.気候変動に具体的な対策を
14.海の豊かさを守ろう
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
面接授業と遠隔授業の併用。教科書とパワーポイントをもとに講義形式で行う。必要に応じて資料も配布する。計算を必要とする単元では、教科書の問題や授業の進行に合わせた練習問題を宿題として出し、次回の授業でその解説を行う。
・日程
第1回:遺伝学とは、古典遺伝学(1) メンデルの遺伝の法則、1遺伝子座の遺伝
第2回:古典遺伝学(2) 2遺伝子座の遺伝
第3回:古典遺伝学(3) 性に関わる遺伝 性染色体、伴性遺伝
第4回:古典遺伝学(4) 特殊な遺伝 キセニア、遅滞遺伝、細胞質遺伝
第5回:古典遺伝学(5) 確率分析と家系分析
第6回:1~5回のまとめ(試験を含む)
第7回:細胞遺伝学(1) 染色体の構造と細胞分裂、染色体の変異
第8回:細胞遺伝学(2) 組み換えと連鎖
第9回:集団遺伝学(1) 遺伝子頻度とハーディーワインベルグの法則
第10回:集団遺伝学(2) 近交係数
第11回:進化遺伝学 進化の法則と中立説
第12回:7~11回のまとめ(試験を含む)(以上を笹沼が担当)
第13回:分子遺伝学(1)核酸の構造とセントラルドグマ
第14回:分子遺伝学(2)発現調節機構とエピジェネティクス
第15回:分子遺伝学(3)遺伝子の変異と遺伝子組換え技術
第16回: 13~15回のまとめ(期末試験を含む)(以上を星野が担当)

15回分の講義(試験を含む)が終了したのち、別の日に期末試験を行う。なお、授業日程は変更になる場合がある。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
集中して聞くこと。教科書的な知識の吸収だけでなく、血縁関係や多様性など身近な遺伝現象を意識して関連づけるとよい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
講義の内容に合わせ、興味ある関係図書を読んだり、教科書に載っている問題を解いてみるとよい。教科書は指定するが、必ずしも教科書の内容に沿った授業の進め方ではなく、教科書に書かれていない専門知識も数多く紹介するので、講義の内容を中心によく復習すること。
授業時間中に宿題を出すので、必ずやってくること。試験にも宿題の内容を出す場合がある。

【成績の評価】
・基準
授業の到達目標で示した、遺伝学の各分野の法則を理解して分離比、確率、遺伝子頻度等の遺伝学の基礎的な計算問題を解くことでき、基礎用語の説明ができ、遺伝学の正確な知識に基づき身近な遺伝現象を科学的に理解し説明できるようになることを合格基準とする。
・方法
各試験の成績をもとに、各教員が担当した授業回数を反映して点数を配分し評価する。原則的に、試験の成績のみで判定し、追試・レポート等の追加救済措置はしない。

【テキスト・参考書】
教科書 J.F. クロー「遺伝学概説」
参考書 北柴大泰、西尾剛編著 見てわかる農学シリーズ1「遺伝学の基礎」, R.H. タマリン「タマリン遺伝学(上・下)」

【その他】
・学生へのメッセージ
重要な基礎科目なので、よく勉強すること。高校で生物を学んでいない学生でも理解できるよう、基礎から教えます。わからないことがあれば、いつでも質問を受け付けますので積極的に質問すること。
・オフィス・アワー
火曜日14:00~15:30(研究室) 不在の場合もありますので必ず事前にメールで連絡してください(sasanuma@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)。

60500021-2025-06-68301