基礎農林経済学
 Basic agricultural and forestry economics
 担当教員:藤科 智海(FUJISHINA Tomoumi),保木本 利行(HOKIMOTO Toshiyuki),小川 三四郎(OGAWA Sanshiro)
 担当教員の所属:農学部
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:バイオサイエンスコース  科目区分:選択 
【授業の目的】
農林業を経済学的視点から捉えるという考え方を学び,農林業の現状を広く理解することを目的とする。

【授業の到達目標】
本科目を履修した学生は、
(1)農林業問題を経済学的視点から説明することができる。【知識・理解】
(2)農林業問題について,自分の考えを持ち,討議や論述することができる。【態度・習慣】

【授業概要(キーワード)】
経済学,農林業問題,農林業者,農山村

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この授業は,基礎科学と基礎技術に関する知識を多角的に使うことができ,多面的に応用できる技能を身につけるものである(農学部のディプロマ・ポリシー 3(4))。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
02.飢餓をゼロに
08.働きがいも経済成長も
11.住み続けられるまちづくりを
12.つくる責任つかう責任
13.気候変動に具体的な対策を
15.陸の豊かさも守ろう

【授業計画】
・授業の方法
毎回,農林業の諸問題を順次取り上げ,その問題を経済学的に捉える考え方を紹介する。農林業の諸問題については,できるだけ幅広く触れたいと考えている。
・日程
この授業は原則として,以下のテーマと順序で行います。
第1回目 最近の食料・農業・農村の動向(担当:藤科)
第2回目 食料・農業・農村基本計画(担当:藤科)
第3回目 食料・農業・農村基本計画と食料自給率(担当:藤科)
第4回目 日本農業の特徴(担当:藤科)
第5回目 農業と貿易(担当:藤科)
第6回目 農業と環境保全(担当:藤科)
第7回目 農業と技術革新(担当:藤科)
第8回目 先進国=工業国、後進国=農業国(担当:保木本)
第9回目 世界農業の歴史的変容の見取り図-過去200年間の資本主義展開と世界の農業構造の変容経緯(担当:保木本)
第10回目 なぜ世界の半分が飢えるのか-現代農業革命と食料の政治経済学(担当:保木本)
第11回目 1970年代の世界経済の亀裂と米国債本位制を目指したアメリカ食糧戦略発動の意味(担当:保木本)
第12回目 食料主権をめぐる対立と模索から生みだされた今日の世界の農業政策、そこからみた日本の食と農の現状(担当:保木本)
第13回目 8~12回のまとめ(担当:保木本)
第14回目 経済の国際化と農林業 1(担当:小川)
第15回目 経済の国際化と農林業 2(担当:小川)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
授業で示されるパワーポイントや配布資料を参考に講義内容をノートに筆記するなどして内容の理解に努めてください。
また,大勢の方が受講することになりますので,携帯電話はマナーモードにしてカバンにしまうなどして,他の受講生の迷惑にならないように,お気遣いください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
授業の宿題として指定されたレポートは必ず提出するとともに,授業で習った内容に関連することを自ら図書館やインターネットなどで自分なりに調べて,理解を深める努力が不可欠です。

【成績の評価】
・基準
(1)授業の到達目標で示した農林業問題を経済的視点から説明することができることを合格の基準とします。
(2)授業の到達目標で示した農林業問題について,自分の考えを持ち,討議や論述することができることを合格の基準とします。
・方法
担当教員が担当割合に応じた評価を行います。担当教員ごとに,学習効果を把握するためのテストやレポートなどの課題を出します。100点の内,15分の7を藤科が,15分の6を保木本が、15分の2を小川が評価します。

【テキスト・参考書】
事前のテキスト・参考書として個別に指定するものはありませんが,必要な資料やプリントを授業ごとに配布し,授業進度,学生の理解に合わせて,適宜,紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
経済学を学んでいない学生にも理解できるよう分かりやすい講義を心掛けますが,理解できない点は,適宜,挙手にてご質問ください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は学内掲示板に掲示するとともに,担当教員ごとに初回の授業でお知らせします。

60500024-2025-06-68401