【授業の目的】
バイオサイエンスに関する基礎的な知識の中で、生命のセントラルドグマを習得することを目的とする。全ての生物に共通して、細胞内での転写、翻訳という現象が起こっている。つまり、DNAからのRNAの合成、RNAを基としたタンパク質合成のことである。本講義ではDNAとタンパク質の構造も含め、それらの現象について理解することを目的とする。
【授業の到達目標】
生命のセントラルドグマである転写、翻訳を理解することで、バイオサイエンスに関する基礎的な知識を説明できるようになる。【知識・理解】
【授業概要(キーワード)】
転写、翻訳、遺伝子、タンパク質
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
この科目は、生物のセントラルドグマ(中心原理)を学ぶもので、学部横断的な基礎的なものです。他の多くの科目にも関連しており、しっかりと理解することが望ましい。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
09.産業と技術革新の基盤をつくろう
【授業計画】
・授業の方法
授業の実施形態:資料画像、アニメーションを液晶プロジェクターで示しながら行う講義形式。
・日程
第1回:遺伝子とは?タンパク質とは? 第2回:タンパク質の基本構造 第3回:mRNAの基本構造 第4回:ゲノムDNAの構造 第5回:転写の分子機構 第6回:転写後修飾 第7回:翻訳の分子機構 第8回:前半のまとめ 第9回:原核生物における遺伝子発現制御 第10回:真核生物における遺伝子発現制御 第11回:エピジェネティックな遺伝子発現制御 第12回:タンパク質のおりたたみ 第13回:DNAの複製 第14回:細胞の分裂と運動 第15回:後半のまとめ
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
単語を丸覚えするのではなく、理解する努力をする。細胞の中のイベントを頭の中で想像しながら受講するのが望ましい。準備学修に必要な学修時間の目安は、1週あたり4時間程度。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
次回分を予習するとともに、教員への質問、ネット情報、図書館の本などにより疑問点を解消し復習する。理解せずに次の講義を聴いてもさらに理解できなくなるので、次の講義までにしっかりと復習する。
【成績の評価】
・基準
バイオサイエンスに関する基礎的な知識として、生命のセントラルドグマである転写、翻訳などについて適切に理解し、説明できることを合格の基準にする。
・方法
中間と期末の2回の試験に相当するレポートあるいは筆記試験により行う。前半、後半で100点満点ずつの平均点を最終評点とする。
【テキスト・参考書】
テキスト:エリオット生化学・分子生物学、第5版 Papachristodoulou ら(村上誠ら 訳)東京化学同人 参考書:細胞の分子生物学 第5版 B. Albertsら(中村桂子・松原謙一監訳)ニュートンプレス
【その他】
・学生へのメッセージ
本講義のテキストは、生化学、細胞生化学、遺伝子タンパク質工学でも使用します。「細胞の分子生物学」は高価なので教科書指定しておりませんが、実際はこれがもっともわかりやすい教科書です。図書館にもありますのでご利用下さい。
・オフィス・アワー
教員いるときでしたらいつでもどうぞ。アポをとった方が確実です。しかしコロナウィルス感染防止対策は徹底します。
|