国語の基礎
 Basic of Japanese Language
 担当教員:菊田 尚人(KIKUTA Naoto)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):学校現場における講師経験がある教員が、その経験を生かして、国語科を教える上で必要な知識・技能について指導する。
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校教員としての専門的知識や技能を身につけるため、国語科の基礎として、伝統的な言語文化や国語の特質に関する理解を深め、自らの「話す・聞く・書く・読む」の言語活動能力を向上させることを目的とする。

【授業の到達目標】
1.言葉やコミュニケーションに関する知識を再確認して国語の様々な事象や伝統的な言語文化について課題意識をもつことができる。(知識・理解)
2.作品を創作したりレポートを作成したりする活動を通して、言語活動の様々な方法を身につけることができる。(技能)
3.話し合いや発表等の交流活動を通して、国語を協働的に学ぶ態度を身に付けることができる。(態度・習慣)

【授業概要(キーワード)】
国語・言語文化・言語活動・国語表現・レポートの書き方

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
児童教育コース・基礎科目・教科(幼・小):国語に関する基礎的知識を身につけ言語運用能力を向上させるものである。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
1.身の回りの言葉に目を向けながら、国語科の学習内容と関連させて考える。
2.「話すこと/聞くこと/書くこと/読むこと」のそれぞれの活動を通して自己表現や他者理解の楽しさを認識し、言語活動能力を向上させる
3.地域の言語文化への関心を高め、国語科の学習に生かすための知見を深める。
・日程
第1回:本講義の説明/言語活動を通した人間関係の形成
第2回:言語とコミュニケーションを再考する①―書字文化について/言語とは―
第3回:言語とコミュニケーションを再考する②―コミュニケーションの形式について―
第4回:様々な表現活動に触れる①―題材集めのワークショップ―
第5回:様々な表現活動に触れる②―作品の制作―
第6回:様々な表現活動に触れる③―作品の交流会―
第7回:様々な表現活動に触れる④―スピーチ発表会/対話ゲーム―
第8回:伝統的な言語文化への理解を深める―地域の言語文化に関わる施設の見学―
第9回:レポートの「問い」とアウトラインを作成する
第10回:図書館の活用方法を学ぶ
第11回:探究の仕方について学ぶ
第12回:レポートの草稿を書く
第13回:レポートの修正の仕方について学ぶ
第14回:レポートの草稿を修正する
第15回:レポートを交流する/本授業のまとめ

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
1.講義を通して国語についての関心や知識を広げたり深めたりしてください。
2.言語活動を通して、自分らしい国語表現を楽しく工夫してください。
3.探究的な学習の方法を理解し、論理的な文章が書けるようになってください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
「予習」: 日常場面における言葉について疑問をもって考えたり、課題について調べたり、発表の準備をしたりしてください。
「復習」: 授業中の課題を完成させてください。

【成績の評価】
・基準
学期末のレポートと授業中の活動を通して、以下の基準で評価する。
1.言葉やコミュニケーションについて関心や興味をもつことを合格の規準とします。
2.創作やスピーチ等の言語活動ができていることを合格の基準とします。
3.意欲的に授業に参加し、国語を協働的に学ぼうとしていることを合格の基準とします。
・方法
講義中の課題(70点)、学期末レポート(30点) 計100点。

【テキスト・参考書】
テキスト:小熊英二(2022)『基礎からわかる 論文の書き方』講談社現代新書
授業の内容に応じて、関連する図書を紹介します。また、適宜、教員が作成した資料を配布します。

【その他】
・学生へのメッセージ
「話す・聞く・書く・読む」言語活動を通して、国語の面白さを経験し、国語表現力を向上させてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」は、研究室(地域教育文化学部2号館5階550号室)において、水曜日昼休み(12:10~13:00)としますが、これに限らず在室の時は随時対応します。ただし、出張等がありますので訪問の際は事前に連絡を取ってからお越しください。

21211010-2025-08-22004