【授業の目的】
算数科の学習指導を実施する小学校教員に必要な基礎的能力を育成することを目指し,算数科の学習内容に関する知識を身につけ,理解を深める。
【授業の到達目標】
小学校算数科の学習内容について,数学的立場および教育的立場から理解し,適切に指導する方法を適用できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
算数教育,教材の数学的背景,算数科の指導
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
小学校算数科の学習内容に関する講義を中心に,小学校算数科に関する問題を解く演習を含めて授業を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション(本授業の位置づけ,本授業の進め方などの説明) 第2回:算数・数学教育の目的と算数科の目標 第3回:加減乗除の意味の統合に関する指導 第4回:加減乗除の計算に関する指導 第5回:量の意味および量を測定する方法,測定の指導 第6回:割合の意味,算数科で扱われる割合の指導 第7回:面積と体積の意味,面積と体積を求める公式を導く過程 第8回:図形教育の目標,図形の概念形成を促すための指導 第9回:関数の考えの意味,関数の考えに関する指導 第10回:集合の考えの意味 第11回:統計教育の目的,統計と確率が実生活や社会で果たす役割 第12回:データの活用に関する指導 第13回:問題解決型学習の目的,問題解決を行う力や態度,姿勢 第14回:算数科におけるプログラミング教育に関する指導 第15回:授業のまとめと最終試験
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
他受講者とのコミュニケーションを踏まえ,授業内容について多面的に思考できるよう主体的に授業に取り組む。また,グループワークにも積極的に取り組む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
『小学校学習指導要領解説算数編』の該当する箇所を読み,内容を理解する。授業で扱った教材について分析し,その教材を用いた授業展開を具体的に考える。宿題として課された問題は必ず行っておくこと。準備学修に必要な学修時間の目安:1時間/週
【成績の評価】
・基準
小学校算数科の内容に関する基本的な概念や用語について適切に説明できること,及び小学校算数科における諸問題について,授業を通して得られた知識や経験に基づいて主体的に考察し,論述できることを合格の基準とする。
・方法
授業内容に関するテスト(50点),レポート(50点)の配点とする。
【テキスト・参考書】
テキスト:『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編』(文部科学省) 参考書:『新版 算数科教育研究』(東洋館出版),MINERVAはじめて学ぶ教科教育②初等算数科教育(ミネルヴァ書房) その他の資料については,必要に応じて授業時に紹介,配布する。
【その他】
・学生へのメッセージ
積極的に授業に参加してください。理解できないことがあれば,すぐに質問する姿勢を身に付けましょう。
・オフィス・アワー
授業に関する学生からの質問は,各回の授業終了後または開始前に受け付けます。
|