【授業の目的】
・「生活科」の目標、特徴、意義を理解することを目的とする。 ・『小学校学習指導要領解説 生活編』のポイントを理解することを目的とする。 ・「生活科」における活動や体験を通した学びの意義、教師の役割、「生活科」と学級活動との関連、幼小接続、スタートカリキュラムなどについて、理解を深めることを目的とする。
【授業の到達目標】
〇「生活科」の目標、特徴、意義を理解することができる。【知識・理解】 〇幼小接続、スタートカリキュラムについて理解することができる。【知識・理解】 〇「生活科」における「活動や体験を通した学び」の意義について考察できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
活動、体験、気付き、学級活動、幼小接続、スタートカリキュラム、学生主体型授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:76~100% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:51~75% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:76~100% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:76~100% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:51~75% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:76~100%
【科目の位置付け】
この授業は、生活科という教科に関する基礎的な内容を学ぶとともに、生活科の単元を実践してみることを通して、生活科の授業のポイントや教師の役割について考察するものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
11.住み続けられるまちづくりを
【授業計画】
・授業の方法
〇講義と演習的な実践を混合しながら進めます。 〇「飼育・栽培」活動については、クイズの問題作成と「クイズ大会」を通して、動植物の特徴や、「飼育・栽培」のポイントなどについて学び合います。 〇毎回、授業の冒頭において、「ふれあいのコーナー」として、受講生に数人ずつ自由なテーマでスピーチをしてもらい、交流をしてもらいます。
・日程
①ガイダンス、「生活科」の思い出の交流 ②「生活科」の誕生の背景、新設から今日に至るまで、学級活動との関係 ③ 「学校たんけん」、スタートカリキュラム ④ 幼小接続、架け橋プログラム ⑤「町たんけん」~自分と地域とのかかわり~ ⑥「町たんけん」~子どもの興味と表現~ ⑦「町たんけん」の実施 ⑧「町たんけん」~振り返り、まとめ~ ⑨「町たんけん」~発表の準備~ ⑩「町たんけん」~発表と交流~ ⑪「飼育・栽培」活動について ⑫「飼育・栽培」に関するクイズの問題づくり ⑬「飼育・栽培」についてのクイズ大会(前半) ⑭「飼育・栽培」に関する「クイズ大会」(後半) ⑮生活科の授業づくりと教師の役割 ~附属小学校の先生による講義~
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
「ふれあいのコーナー」で全員必ず一回は発表していただきます。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
『学習指導要領解説 生活編』は必読書です。授業中にすべてをじっくり読む時間がありませんので、時間外学習として、各自で何度も読んでください。
【成績の評価】
・基準
「生活科」の特徴を理解し、演習を行いながら、生活科における「活動や体験を通した学び」の意義について考察することができることが、合格の基準です。
・方法
三分の二以上の回数、授業に出席していることを前提に、次のように評価します。「町たんけん」の発表(30%)、「飼育・栽培」のクイズの出題(30%)、ミニレポート(20%)、感想文(20%)を予定しています。
【テキスト・参考書】
・【テキスト】文部科学省『小学校学習指導要領解説 生活編』東洋館出版社、平成30年 ・配布プリント ・【参考書】適宜紹介します。
【その他】
・学生へのメッセージ
・Webクラスに必ず登録をお願いします。毎回、出席をWebClassにチェックしていただきます。 ・やむを得ない事情で欠席される(された)場合は、「欠席届」を提出してください。
・オフィス・アワー
授業に関する質問は、各回の授業終了後(5コマ目終了後)に受け付けます。別の時間帯で希望する場合は、オフィスアワーを特に設定していないため、事前にWebClassのメール機能を使って連絡し、日程調整をしてください。
|