体育の基礎
 Foundation of physical Education
 担当教員:小松 恒誠(KOMATSU Tsunemi),渡邉 信晃(WATANABE Nobuaki),井上 功一郎(INOUE Koichiro)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校の体育授業を実践する上で必要となる基礎的知識を習得し、自ら授業のあり方を構想できるようになることを目的とする。

【授業の到達目標】
1.体育科の内容を構成する「運動領域」および「保健領域」について、児童の発達特性を踏まえて説明できる。
2.心と体を一体としてとらえ、生涯スポーツの実践力と体力の向上を目指す体育科教育の考え方を正しく理解できる。
3. 体育科の教科特性を理解した授業実践のための基礎的な知識・技術を身につけることができる。

【授業概要(キーワード)】
小学校体育科教育、教材づくり、学習指導案、単元計画

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
この科目は、小学校体育科の内容全体を取り上げ、体育の学習指導の基礎を学ぶ重要な科目である(地域教育文化学部児童教育コースのディプロマ・ポリシー)。また、後期の初等教科教育法(体育)と関連した展開となる。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
03.すべての人に健康と福祉を
04.質の高い教育をみんなに
05.ジェンダー平等を実現しよう

【授業計画】
・授業の方法
1.学習指導要領に示された体育科の内容を理解するとともに、児童の視点に立った、運動や健康・安全のあり方を、実践的に学ぶ。
2.講義と演習を中心とする。適宜、資料を配付する。
・日程
・日程
第1回:ガイダンス、教育改革のあゆみと課題
第2回:スポーツの意義とスポーツ政策
第3回:教育の中の体育(スポーツ文化、プレイ論と体育)
第4回:教科体育の変遷
第5回:総則と体育・保健の関連
第6回:総合的な学習の時間と体育
第7回:小学校の体育の目標
第8回:小学校体育の内容とその構造(運動の特性を含む)
第9回:個性の重視と運動の選択制
第10回:運動領域の特性1(体つくり運動、器械運動)
第11回:運動領域の特性2(陸上競技、水泳)
第12回:運動領域の特性3(ボール運動、表現運動)
第13回:生活における健康と安全
第14回:学習形態と学習過程
第15回:まとめ(試験を含む)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
教職のための授業であることを自覚し、それにふさわしい態度で受講してください。
テキストを必ず購入し、重要箇所は本文に線を引くなどして活用してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
適宜、レポート作成・指導案作成・授業映像視聴などの学習課題を提示します。
授業の最初に小テストを課すので、テキストを事前に読み込んできてください。

【成績の評価】
・基準
体育科の内容を構成する「運動領域」および「保健領域」について、児童の発達特性を踏まえて、説明できること、心と体を一体としてとらえ、生涯スポーツの実践力と体力の向上を目指す体育科教育の考え方を正しく理解できること、体育科の教科特性を理解した授業実践のための基礎的な知識・技術を身につけることができることを合格の基準とする。
・方法
学習意欲・態度(20点)、レポート作成や学習指導案作成などの課題やテスト等(80点)

【テキスト・参考書】
(テキスト)小学校の体育授業づくり入門. 学文社
(テキスト)学習指導要領解説(小学校体育編、中学校保健体育編、文部科学省)平成29年告示版
(参考書)新版 体育科教育学入門」(高橋健夫・岡出美則・友添秀則・岩田靖編著、大修館書店)

【その他】
・学生へのメッセージ
小学生の心身発達について関心を持つこと。機会があれば交流すること
定期的に運動やスポーツ活動を行うこと。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィスアワー」を設けますが(地教3号館6階小松研究室)、時間、予約方法等については初回授業時にお知らせします。

21211080-2025-08-22013