【授業の目的】
「数と計算」領域を中心に,教材の内容と指導方法を理解し,算数科の学習指導案を作成できるようになる。
【授業の到達目標】
(1)「数と計算」領域を中心に,教材の内容と指導方法を説明できる。【知識・理解】(2)算数科の学習指導案を作成できる。【技能】
【授業概要(キーワード)】
算数教育,数と計算,学習指導案
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:26~50% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:26~50% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50% A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
【科目の位置付け】
小学校教諭免許状取得のための必修科目(児童教育コース 基礎科目)。地域の教育及び文化創生のために修得すべき専門的知識や技能を身に付けるためのものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
講義のみならず,各回の授業内容に即した課題に対して考察を行うといった演習を含めて展開する。また,「数と計算」領域に関する教材を題材とした指導案を作成し,指導案の発表会を行い,優れた指導案を作成した代表者に模擬授業を実施してもらう。
・日程
第1回:算数・数学教育に係る国内外の調査等にみる算数教育の今日的課題 第2回:よい算数の授業とは何か 第3回:自然数に関する講義及び教材研究(数えること,集合論,ペアノの公理系) 第4回:加法・減法に関する講義及び教材研究(加減の意味と活用) 第5回:乗法・除法に関する講義及び教材研究(乗除の意味と活用) 第6回:数の表現に関する講義及び教材研究(命数法と記数法,十進位取り記数法,p進法) 第7回:小数と分数に関する講義及び教材研究 第8回:数感覚に関する講義及び教材研究 第9回:「数と計算」領域における問題解決型指導,問題解決型指導における情報機器の活用方法 第10回:「数と計算」領域における数学的活動,数学的活動における情報機器の活用 第11回:「数と計算」領域における数学的な見方・考え方,数学的な見方・考え方を育むための情報機器の活用方法 第12回:学習指導案の意味と作成方法 第13回:学習指導案作成の演習 第14回:学習指導案の発表会,模擬授業と事後検討会 第15回:授業のまとめ(試験を含む)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
他受講者とのコミュニケーションを踏まえ,授業内容について多面的に思考できるよう主体的に授業に取り組む。また,グループワークにも積極的に取り組む。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
『小学校学習指導要領解説算数編』の該当する箇所を読み,内容を理解する。授業で扱った教材について分析し,その教材を用いた授業展開を具体的に考える。宿題として課された問題は必ず行っておくこと。準備学修に必要な学修時間の目安:1時間/週
【成績の評価】
・基準
小学校算数科の内容の背景となる数学的内容について理解していること,教材の内容とその指導方法について理解していること,及び適切な発問と予想される児童の反応を含む学習指導案を作成できることを合格の基準とする。
・方法
最終試験(50点),学習指導案の作成(30点),レポート(20点)
【テキスト・参考書】
テキスト:『小学校学習指導要領(平成29年告示)解説算数編』(文部科学省) 参考書及びその他の資料については,必要に応じて授業時に紹介・配布する。
【その他】
・学生へのメッセージ
積極的に授業に参加してください。理解できないことがあれば,すぐに質問する姿勢を身に付けましょう。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を平林研究室(2号館4階431)において,月曜日~金曜日の12:10~13:00の間に設けます。会議や出張等で不在にすることもあるため,確実に面談したい場合は,WebClassのメッセージ機能等を使って事前に予約をお願いします。
|