初等教科教育法(生活)
 Elementary School Teaching Methods (Living Environment Studies)
 担当教員:坂本 明美(SAKAMOTO Akemi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:1年次  科目区分:卒業要件上、小学校免許取得上、ともに必修科目 
【授業の目的】
幼児教育から小学校教育への架け橋となる「生活科」における、子どもの学びと教師の役割について考察し、授業づくりのポイントを理解することを目的とする。演習を通して理解を深め、指導案を作成することも目的とする。

【授業の到達目標】
〇「秋」にちなんだ単元と「自分の成長」に関する単元の内容を、子どもの視点と教師の視点もちながら、その単元の特徴、意義、教師が配慮すべき支援のポイントについて考察することができる。
〇「飼育・栽培」について、クイズの問題を作ったり考えたりする実践を通して、「飼育・栽培」のポイントなどを理解することができる。
〇「生活科」の単元構成を考え、指導案を作成できる。

【授業概要(キーワード)】
子どもの学び、教師の役割、飼育・栽培、指導案、実践記録、「自分の成長」、学生主体型授業

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25%
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:26~50%
C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50%
C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:26~50%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%
A-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を記述する機会がある。:26~50%
B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50%
C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:26~50%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:26~50%

【科目の位置付け】
この授業は、生活科の単元の実践的な内容を中心に扱うものである。社会性の涵養のために、協働による参加型・対話型の授業を行う。

【授業計画】
・授業の方法
・講義と演習(実践)の両方を混合して授業を進める。
・WebClassを活用し、資料や学生たちが記入したプリントなどをアップロードして共有する予定である。(学生たちに情報機器に慣れ親しんでもらうことも目的としている。)
・日程
第1回:ガイダンス/生活科の目標と内容構成
第2回「秋となかよし」 ~10月の「秋」~/「指導計画の作成と内容の取扱い」
第3回:「指導計画の作成と学習指導」/【教材研究】「秋まつり」の実践例
第4回:指導案について ~単元構成~
第5回:指導案について ~単元構成の交流~/幼小接続の視点で捉えた生活科 ~スタートカリキュラム~
第6回:幼小接続の視点で捉えた生活科 ~架け橋プログラム~
第7回:「秋となかよし」 ~10月と11月の「秋」の比較~ /「飼育・栽培」活動について
第8回:「飼育・栽培」活動についてのクイズの問題作り
第9回:「飼育・栽培」活動のクイズ大会 前半
第10回:「飼育・栽培」活動のクイズ大会 後半
第11回:「自分の成長」単元について ~単元の特徴~
第12回:「自分の成長」単元 ~指導案の作成~
第13回:生活科の授業づくりと教師の役割(実地指導講師による授業)
第14回:「自分の成長」単元 ~指導案の交流、自身の成長を振り返る~ 
第15回:「自分の成長」についての交流 /単元「冬をたのしむ」
 ※「指導案」作成のための参考資料の検索や、「飼育・栽培」活動についてのクイズ作り、パワーポイントを使用しての発表など、情報機器にも慣れ親しんでもらう。

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
・前期の「生活の基礎」と同様に、毎回の授業の冒頭で「ふれあいのコーナー」(学生たちの自由なテーマによるスピーチと交流の時間)を設けたいと思います。前期の「生活の基礎」を受講されなかった方、及び、前期の「生活の基礎」で発表できなかった方を中心に、発表していただく予定です。
・WebClassを利用しますので、必ずWebClassに登録してください。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・『学習指導要領解説(生活編)』は必読書です。授業でも扱いますが、各自でしっかり読んでください。
・授業中にじっくり読むことができなかった資料は、各自で読んでおいてください。

【成績の評価】
・基準
〇「生活科」における子どもの学びと教師の役割について考察し、授業案を構想することができることを、合格の基準とします。
〇小学校の「生活科」における単元の内容を、子どもの視点と教師の視点の両方をもって実際に実践してみることを通して、授業づくりのポイントについて考察できることを、合格の基準とします。
・方法
三分の二以上の回数を出席していることを前提に、次のように評価する予定である。
「秋」にちなんだ単元の構想(20%)、「飼育・栽培」についてのクイズ(30%)、指導案の課題(30%)、他の課題(20%)(「他の課題」を課さない場合は、調整させていただきます。)

【テキスト・参考書】
『小学校学習指導要領解説 生活編(平成29年6月 文部科学省)』
参考書:適宜紹介します。


【その他】
・学生へのメッセージ
・WebClassに必ず登録してください。毎回、WebClassで出席をチェックしていただきます。
・やむを得ない事情で欠席される(された)場合は、「欠席届」を提出してください。
・オフィス・アワー
事前にメールで連絡してください。日程調整をさせていただきます。

21211280-2025-08-22033