初等教科教育法(音楽)[小A]
 Elementary School Teaching Methods(Music)A
 担当教員:佐川 馨(SAGAWA Kaoru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科文化創生コース
 担当教員の実務経験の有無:
 担当教員の実務経験の内容(有の場合):高校教諭、県教委指導主事としての経験に基づいて講義を進める。
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
本授業では、受講者各自の音楽経験や小学校から中学校、高等学校(選択)までの音楽科の学習を通して身につけた「音楽を愛好する心情」「音楽に対する感性」「音楽活動の基礎的な能力」を基にして、小学校音楽科の指導をするための基礎的な知識・技能と実践力を身に付けることを目指す。

【授業の到達目標】
1.小学校音楽科の基礎的事項(学習指導要領の目標および内容、指導法等)について、講義及び演習を通して理解し,活用できる。【知識・理解】
2.上記の理解に基づいて小学校音楽科の授業を構想し、模擬授業と省察を通して実践的指導力を身につける。【知識・理解】【技能】

【授業概要(キーワード)】
小学校音楽科,学習指導要領,学習指導案,評価

【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25%
D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:1~25%
D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%

【科目の位置付け】
小学校音楽科の基礎的事項の理解に基づいて実践的指導力を身につけるためのものである(地域教育文化学部のディプロマ・ポリシー)。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
音楽科教育における諸理論の講義および歌唱・鑑賞共通教材等を用いた模擬授業等の演習を行う。
・日程
第1回:オリエンテーション[授業計画、学習内容、評価等](講義)
    音遊び(1)[ラップで自己紹介、音楽教育アンケート](演習)
第2回:音遊び(2)[わらべうた遊び](演習)
    小学校音楽科学習指導要領について(1)[音楽科の目標](講義)
第3回:小学校音楽科の学習指導要領について(2)[内容、共通事項等](講義)
    音遊びから音楽づくりへ(1)[手拍子回し](演習)
第4回:音楽科の評価(1)[音楽科の特性と評価](講義)
    音遊びから音楽づくりへ(2)[音遊び、クラッピングづくり](演習)
第5回:音楽科の評価(2)[音楽科の評価の実際](講義)
    音楽づくりの実際(1)[グループ学習](演習)
第6回:音楽づくりの実際(2)[ グループ学習、諸要素の働きに着目して](講義・演習)
第7回:音楽づくりの発表と相互評価(演習)
第8回:リコーダーと鍵盤ハーモニカの基礎(講義・演習)
第9回:リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブル(演習)
第10回:リコーダーと鍵盤ハーモニカのアンサンブル発表(演習)
第11回:音楽科の学習指導案の作成と教材研究の進め方(講義)
     歌唱共通教材を用いた模擬授業の構想(講義)
第12回:歌唱共通教材を用いた模擬授業の準備(1)[授業展開の検討と教材研究](演習)
第13回:歌唱共通教材を用いた模擬授業の準備(2)[副教材の検討、評価](演習)
第14回:模擬授業の実施と相互評価(1)(発表・討議)
第15回:模擬授業の実施と相互評価(2)(発表・討議)
      学習成果のまとめと自己の課題の検討(レポート)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
各課題および演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をすること。配布資料および教科書の該当ページに目をとおしておくこと。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
配布資料および教科書に目をとおしてください。小学校の教科書は基礎的なことが分かりやすく書かれており、楽しい音楽授業を作るためのヒントにあふれています。

【成績の評価】
・基準
①演習やグループ学習に主体的、積極的に参加し、授業目標の到達に向けて努力をしているか。【30点】
②各課題や演習の取り組み状況が設定された目標に到達しているか。【30点】
③学習成果の発表に工夫が見られたか。【40点】
・方法
上記の評価の観点に基づくとともに、授業時の課題の遂行状況等も加味し、総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
教科書1:文部科学省(2018)『小学校学習指導要領解説音楽編』教育芸術社
教科書2:小学生の音楽(1年から6年全巻) 教育芸術社

【その他】
・学生へのメッセージ
「音楽の基礎」で学んだことを活用しながら取り組みましょう。子供に音楽の楽しさや喜びを伝える授業づくりを目指して頑張ってください。
・オフィス・アワー
授業外で質問等がある場合は、月13:00~16:00に研究室まで。事前にウェブクラスで連絡をください。

21211290-2025-08-22035