【授業の目的】
学校教育における図画工作科教育について、実践的に考察し理解する。造形美術教育の理念と実践を具体的な実践事例を通して、また題材研究としての表現活動を行ないながら、実践的に考察し習得していく。
【授業の到達目標】
前期「図画工作の基礎」の講義を受けて ① 意欲的に取り組み、図画工作科教育の本質を理解することができる。【知識・理解】 ② 自ら考え判断し、試行錯誤しながら創意工夫することができる。【技能】 ③ 自他の考えや表現を理解し、お互いに認め合い高めることができる。【態度・習慣】
【授業概要(キーワード)】
造形美術教育,図画工作科教育,教科教育,図画工作題材研究
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
A-1.ミニッツペーパー、リフレクションペーパー等によって、自分の考えや意見をまとめ、文章を記述し提出する機会がある。:1~25% B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% C-1.自分の意見をまとめて発表する機会がある。:1~25% D-1.演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% A-2.小レポート等により、事前学習(下調べ、調査等含む)が必要な知識の上に思考力を問う形での文章を記述する機会がある。:1~25% D-2.事前学習(下調べ、調査等含む)で習得した知識等を踏まえて演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25% D-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型の演習、実習、実験等を行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
児童教育コースにおける教職科目の1つであり、小学校教員免許取得のための必修科目。児童教育コースディプロマ・ポリシーに基づいて、地域の教育を支えるために必要な専門的知識や技能を身につけるための科目。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
単に講義形式の授業形態ではなく、実際の演習を取り入れた特別演習型授業方法講義の中で1回は、実地指導講師として、附属小学校の教員に来ていただき、学校教育や図画工作についての授業を行うことで、実際の学校教育の視点で考察することができる。
・日程
第 1回 - 授業ガイダンス ・前期講義のふりかえり 第 2回 - 教科書による題材研究1 第 3回・4回 - 題材研究 その2 題材を通して図工を考える 第 5回 - 題材研究 その2のまとめ 鑑賞・作品の見方 評価について 第 6回 - 授業研究 その1 実際の教育実習の授業場面のビデオから 第 7回 - 題材研究 その3 題材研究について 第 8回 - 題材研究 授業展開段階の指導について 第 9回 - 題材研究 授業終了段階の指導について 第10回 - 題材研究のまとめ 鑑賞 題材について 第11回 - 授業研究 その2 実際の教育実習の授業場面ビデオから 第12回 - 教育研究 現場の先生をよんで 特別ゲスト 山大附属教官 第13回 ・14回 模擬授業研究 その3 第15回 - 授業まとめ・振り返り
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
ただ単位取得のために受け身で受講するのではなく、主体的能動的に受講すること。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
・自ら考え判断し、必要な事項の下調べや準備を自主的に行うこと。 ・教職や教育実習に備え、授業での経験をふり返り、各自考察しながら、理解を深めること。
【成績の評価】
・基準
① 意欲的に取り組み図画工作科教育の本質を理解することができたか。 ② 自ら考え判断し、試行錯誤しながら創意工夫することができたか。 ③ 自他の考えや表現を理解し、お互いに認め合い高めることができたか。
・方法
・受講態度、振り返りレポート、課題作品、発言状況などから総合的に評価する。 ・授業内活動40%、学習指導案&振り返りレポート60%
【テキスト・参考書】
テキスト ◎『初等図画工作科教育』 ミネルヴァ書房 *このテキストは授業で必ず使います。
【その他】
・学生へのメッセージ
受講に際して必要な用具、材料など 必要な材料や用具については、事前に予告し適宜説明する。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を設けます。なお,会議や出張等で不在にすることもあるため、確実に面談したい場合は事前に予約をお願いします。連絡先は、初回の授業でお知らせします。
|