初等教科教育法(外国語)
 Elementary School Teaching Methods (Foreign Language and Foreign Language Activities)
 担当教員:佐藤 博晴(SATO Hiroharu),ミラー ジェリー(MILLER Jerry)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 担当教員の実務経験の有無:
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業の目的】
小学校外国語活動及び外国語の目標を正しく理解するとともに、その目標を達成するための学習・指導・評価に関する基礎知識の習得と授業実践に必要とされる指導技術を養成する。

【授業の到達目標】
毎時間、指定された教科書のユニットや補足資料を読みながら、外国語活動・外国語に関する基礎的な知識を身に着ける。また、授業計画の中盤からは、ビデオによる師範授業と使用教材の分析を通して、授業分析力や授業の構想力の養成も行う。授業計画の後半部では、教員による師範授業や学生同士による模擬授業とその後の授業検討会などを通じて、これまで学習してきた知識や理論を実際の場面で活用できるようになる。

【授業概要(キーワード)】
学習指導要領、外国語・外国語活動、4技能・5領域

【科目の位置付け】
児童教育コースの基礎科目の一つとして位置づけられている。また、小学校教諭一種免許状に必要とされる教科及び指導法に関わる科目でもある。

【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに

【授業計画】
・授業の方法
毎時間、教科書や資料を基に、対話形式・演習形式で授業を行い、小学校で外国語活動・教科としての外国語を教える際に必要とされる専門知識と実践的指導力を養成する。授業は原則対面で行う。
・日程
授業計画
第1回:「学習指導要領に見る外国語活動と外国語」・「小学校英語教育の変遷」・「小中高の連携と小学校の役割」
(佐藤博晴、佐々木正彦)
第2回:「児童の多様性への対応」・「児童の認知・情緒発達に即した指導法」(佐藤博晴、佐々木正彦)
第3回:「言語使用を通した言語習得・音声インプット」・「コミュニケーションの目的や場面、状況等を明確にした言語活動」(佐藤博晴、佐々木正彦)
第4回:「音声から文字へ」・「国語教育との連携」・「文字言語との出合わせ方、読む活動から書く活動への導き方」(佐藤博晴、佐々木正彦)
第5回:・「題材の選定と教材」・「学習到達目標・指導計画」・「学習指導案の作り方」(佐藤博晴、佐々木正彦)
第6回:「ALTとのティーム・ティーチングによる指導の在り方」・「学級担任と外部指導者とのティーム・ティーチング」・「ICT等の活用の仕方」・ビデオによる授業分析(1)(佐藤博晴、ミラーJrジェラルドジョゼフ、佐々木正彦)
第7回:・「学習状況の評価(パフォーマンス評価)」・「外国語活動の評価」・ビデオによる授業分析(2)(佐藤博晴、佐々木正彦)
第8回:「Classroom English, Small Talk, Teacher Talk」「ことばへの気づきをもたらす指導」・ビデオによる授業分析(3)(佐藤博晴、ミラーJrジェラルドジョゼフ、佐々木正彦)
第9回:「第二言語習得論」・ビデオによる授業分析(4)(佐藤博晴、佐々木正彦)
第10回:「発達心理学の基礎」・ビデオによる授業分析(5)(佐藤博晴、佐々木正彦)
第11回:教員による師範授業(1)・授業検討会(1)・教材分析(1):warm up、聞く活動、話す活動(佐藤博
晴、ミラーJrジェラルドジョゼフ、佐々木正彦)
第12回:教員による師範授業(2)・授業検討会(2)・教材分析(2):読む活動、書く活動、まとめ(佐藤博晴、
ミラーJrジェラルドジョゼフ、佐々木正彦)
第13回:学生による模擬授業(1)・授業検討会(3)・教材分析(3):warm up、聞く活動、話す活動(佐藤博
晴、佐々木正彦)
第14回:学生による模擬授業(2)・授業検討会(4)・教材分析(4):読む活動、書く活動、まとめ(佐藤博晴、
佐々木正彦)
第15回:授業のまとめ、テスト、テスト解説(佐藤博晴、佐々木正彦)

【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
毎回、授業で取り扱う資料を前もって精読したうえで授業に臨むこと。また、参考書や授業で扱う資料だけでなく、授業内容に関わるその他の資料にも図書館やインターネット等を活用しながら積極的にあたり、授業内容の理解を深めるように努めること。授業の予習・復習に必要な学習時間の目安は、おおむね1週間あたり90分である。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
事前に与えられた資料や教科書の指定された部分を精読し、自分なりの課題を明らかにして授業に臨むこと。

【成績の評価】
・基準
授業での発言、模擬授業における工夫(指導案・教材)、試験により総合的に評価する。
・方法
以下の観点で、授業中の口頭における発表、作成したレジメ、テストなどを中心に総合的に評価する。
 ・授業に対して主体的・積極的に参加し、発表・議論等に意欲的に取り組んだか。30%
 ・テストや口頭による発表等が設定した目標に達しているか。50%
 ・授業内容に対する理解や作成したレジメなどに工夫が見られたか。20%

【テキスト・参考書】
テキスト
小川隆夫・東仁美(著)、吉田研作(監修)『小学校英語 はじめる教科化』 mpi松香フォニックス
参考書
文部科学省 最新版『小学校学習指導要領解説 外国語活動編』東洋館出版
文部科学省 最新版『中学校学習指導要領解説 外国語編』開隆堂
文部科学省 最新版『高等学校学習指導要領解説 外国語編・英語編』開隆堂


【その他】
・学生へのメッセージ
教科書や授業で扱う資料だけではなく、小学校外国語活動・外国語に関する文献にも積極的にあたり、小学校で将来自信を持って英語が教えられるよう、資質を高めてください。
・オフィス・アワー
授業時間外に学生の質問に答える「オフィス・アワー」を佐藤研究室(地教2号館4階450)において木曜日14:40~16:10の間に設けます。

21211330-2025-08-22040