【授業の目的】
教育実習の経験をもとに、小学校国語科、社会科、算数科、図画工作科、家庭科、道徳科の各教科の教育の目標・内容・方法について理解を深め、児童理解に基づいた教材及び指導法を考案できるようになる。
【授業の到達目標】
教育実習の経験をもとに、小学校国語科、社会科、算数科、図画工作科、家庭科、道徳科の各教科の教育の目標・内容・方法について理解を深め、実践的に教材開発及び指導法を研究することができる。
【授業概要(キーワード)】
教材開発 指導法 授業研究 模擬授業
【学生主体型授業(アクティブラーニング)について】
B-1.学生同士の話し合いの中で互いの意見に触れる機会がある。:1~25% B-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、他の学生の意見を尊重しつつグループとしての結論を出すために議論をする機会がある。:26~50% C-2.事前学習(下調べ、調査等含む)をした上で、プレゼンテーションを行い、互いに質疑応答や議論を行う機会がある。:1~25% B-3.習得した知識を活用する中で、学生グループがテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、互いの考えを理解し合う中から新たに独自の意見や考え方を創り出す機会がある。:26~50% C-3.習得した知識を活用する中で、学生自身がテーマや目的などを主体的に定めて課題探究型学習を行い、その成果を発表し理解してもらえるようプレゼンテーション、質疑応答、リフレクションを行う機会がある。:1~25%
【科目の位置付け】
小学校教諭免許状取得のための選択科目。教材開発力・授業構想力・授業実践力を身につけるためのものである。
【SDGs(持続可能な開発目標)】
04.質の高い教育をみんなに
【授業計画】
・授業の方法
各教科のグループ単位で教材を開発し、指導計画を立てて模擬授業あるいは実験授業を行い、授業の振り返りと検討を経て研究発表を行う。
・日程
第1回:教育実習の成果と課題、近年の研究の成果と子どもの実態(全担当教員) 第2回:育成すべき資質・能力とその教育方法(吉田) 第3回:教材開発の視点と方法(全担当教員) 第4回:テーマの設定、グループ編成(全担当教員) 第5回:単元の指導計画及び学習指導案の作成(全担当教員) 第6回:単元の指導計画及び学習指導案の作成(全担当教員) 第7回:教材及び学習指導案の発表と討論(全担当教員) 第8回:模擬授業あるいは実験授業、検討会(全担当教員) 第9回:模擬授業あるいは実験授業、討論会(全担当教員) 第10回:模擬授業あるいは実験授業、討論会(全担当教員) 第11回:教材及び指導案の再考(全担当教員) 第12回:全体発表会の準備(全担当教員) 第13回:全体発表会(全担当教員) 第14回:全体発表会(全担当教員) 第15回:全体の振り返りとまとめ(全担当教員)
【学習の方法・準備学修に必要な学修時間の目安】
・受講のあり方
グループ活動の比重が大きいため、積極的にグループワークに取り組んでもらいたい。全体発表会では、他教科の発表に対して積極的に質疑応答を行うことで、各教科の特質と関連について考えるとともに、教科等横断的な視点も身につけてもらいたい。
・授業時間外学習(予習・復習)のアドバイス
各教科の『小学校学習指導要領解説』の該当する箇所を読み、内容を理解する。 自分自身の課題意識に基づき、教材を開発する。 様々なリソースを活用し、子どもたちの実態を把握し、課題を明らかにする。
【成績の評価】
・基準
教科目標、題材の目標に応じた教材を開発し、児童理解に基づいた授業を構成できること、及び他者の開発した教材や授業について理解し、積極的にかつ批判的に模擬授業や討論会に参加できることを合格の基準とする。
・方法
上記の基準に基づき模擬授業とレポートで評価する。以下のように配点し、その6割以上が合格となる。 ①模擬授業・討論・発表への取り組み(50点)、②レポート・学習指導案(50点)の合計100点
【テキスト・参考書】
テキスト:『小学校学習指導要領解説 国語編』、『小学校学習指導要領解説 社会編』、『小学校学習指導要領解説 算数編』、『小学校学習指導要領解説 図画工作編』、『小学校学習指導要領解説 家庭編』、『小学校学習指導要領解説 特別の教科道徳編』(文部科学省) 参考書やその他の資料については,必要に応じて授業時に紹介,配布する。
【その他】
・学生へのメッセージ
積極的に授業に参加してください。理解できないことがあれば,すぐに質問する姿勢を身に付けましょう。
・オフィス・アワー
日時や連絡先等は、各教員から授業の際に具体的にお知らせします。
|